ケンモンミドリキリガ
2018年11月119日(月)
ケンモンミドリキリガ 撮影日:2018/11/03 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したケンモンミドリキリガです。
似た種類の蛾が3種類居るので注意が必要です。
その3種類とはゴマケンモン・キクビゴマケンモン・ケンモンミドリキリガです。
でも,以下の二点で区別することが出来ます。
A紋様が違う。
B出現月が違う。

①ケンモンミドリキリガ(ヤガ科モクメキリガ亜科)
緑色の地に白・黒の筋や紋がある蛾です。
赤矢印で示した黒筋があればケンモンミドリキリガです。
同定ポイントは幾つかありますが,この見分け方が簡単なので気に入っています。

②ケンモンミドリキリガ(ヤガ科モクメキリガ亜科)
ゴマケンモン・キクビゴマケンモンの出現月は,6~7月までです。
それに比べてケンモンミドリキリガは,10~11月です。
ですから,秋に見られるのはケンモンミドリキリガだと断言できるでしょう。

③ケンモンミドリキリガ(ヤガ科モクメキリガ亜科)
念のため「みんなで作る日本蛾類図鑑」のゴマケンモンの撮影日を調べました。
すると遅いもので8月9日,8月17日,8月19日でした。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ケンモンミドリキリガ 撮影日:2018/11/03 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したケンモンミドリキリガです。
似た種類の蛾が3種類居るので注意が必要です。
その3種類とはゴマケンモン・キクビゴマケンモン・ケンモンミドリキリガです。
でも,以下の二点で区別することが出来ます。
A紋様が違う。
B出現月が違う。

①ケンモンミドリキリガ(ヤガ科モクメキリガ亜科)
緑色の地に白・黒の筋や紋がある蛾です。
赤矢印で示した黒筋があればケンモンミドリキリガです。
同定ポイントは幾つかありますが,この見分け方が簡単なので気に入っています。

②ケンモンミドリキリガ(ヤガ科モクメキリガ亜科)
ゴマケンモン・キクビゴマケンモンの出現月は,6~7月までです。
それに比べてケンモンミドリキリガは,10~11月です。
ですから,秋に見られるのはケンモンミドリキリガだと断言できるでしょう。

③ケンモンミドリキリガ(ヤガ科モクメキリガ亜科)
念のため「みんなで作る日本蛾類図鑑」のゴマケンモンの撮影日を調べました。
すると遅いもので8月9日,8月17日,8月19日でした。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ケンモンミドリキリガ
コメントの投稿
いい蛾ですね。
やはり写真が、一番です(ノ^^)ノ
やはり写真が、一番です(ノ^^)ノ
だんちょう さんへ
緑色の蛾は時間が経つにつれて色褪せていきます。
この蛾は濃い緑色をしているので羽化したばかりの蛾なのでしょう。
色が濃いと綺麗に見えます。
この蛾は濃い緑色をしているので羽化したばかりの蛾なのでしょう。
色が濃いと綺麗に見えます。