秋に見られた植物⑩
2018年11月15日(木)
秋に見られた植物⑩ 撮影日:2018/10/31,11/15 撮影場所:北茨城
今日,紹介するのは北茨城で観察したハナイソギクとイソギクです。

①ハナイソギク(キク科) 花壇の一部を拡大して写す。2018年10月31日撮影
私はこの花を見てイソギクだと思ってしまいました。
それは黄矢印で示したように葉の裏が白かったためです。

②ハナイソギク(キク科) すこし離れて写す。2018年10月31日撮影
ところが,図鑑で調べると,イソギクには花びらが無いことが分かりました。
図鑑に因りますと,イソギクが栽培品のキクと交配した雑種だそうです。
タンポポと同じく周囲の花だけが花びらのある花です。

③ハナイソギク(キク科) ほとんどの花が開花していました。2018年11月15日撮影
満開に近い状態でした。
辺りにはキクの香がたちこもって居て昆虫たちが飛び回っていました。

④イソギク(キク科) 花びらが1枚もありません。 2018年11月15日撮影
花の外側に1枚も花びらが無いことにお気づきでしょう。
このように花びらが無いので,ハナイソギクと区別がつきます。
葉の縁が白くなっていることにお気づきでしょうか。
これは葉の裏に白い毛が生えているためです。
千葉県の犬吠埼から静岡県の御前崎までの太平洋沿岸に分布しています。
古くから栽培されて,今では広く分布しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
秋に見られた植物⑩ 撮影日:2018/10/31,11/15 撮影場所:北茨城
今日,紹介するのは北茨城で観察したハナイソギクとイソギクです。

①ハナイソギク(キク科) 花壇の一部を拡大して写す。2018年10月31日撮影
私はこの花を見てイソギクだと思ってしまいました。
それは黄矢印で示したように葉の裏が白かったためです。

②ハナイソギク(キク科) すこし離れて写す。2018年10月31日撮影
ところが,図鑑で調べると,イソギクには花びらが無いことが分かりました。
図鑑に因りますと,イソギクが栽培品のキクと交配した雑種だそうです。
タンポポと同じく周囲の花だけが花びらのある花です。

③ハナイソギク(キク科) ほとんどの花が開花していました。2018年11月15日撮影
満開に近い状態でした。
辺りにはキクの香がたちこもって居て昆虫たちが飛び回っていました。

④イソギク(キク科) 花びらが1枚もありません。 2018年11月15日撮影
花の外側に1枚も花びらが無いことにお気づきでしょう。
このように花びらが無いので,ハナイソギクと区別がつきます。
葉の縁が白くなっていることにお気づきでしょうか。
これは葉の裏に白い毛が生えているためです。
千葉県の犬吠埼から静岡県の御前崎までの太平洋沿岸に分布しています。
古くから栽培されて,今では広く分布しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 秋に見られた植物⑩