ヘリグロツユムシ
2018年11月10日(土)
ヘリグロツユムシ 撮影日:2018/09/16 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したヘリグロツユムシです。

①翅の縁が黒ずんでいるヘリグロツユムシ(バッタ目ツユムシ科)
低木の上を住み処としています。
赤矢印で示した所が焦茶色になっていて黒っぽく見えます。
それで,ヘリグロの名が付いているのでしょう。
アシグロツユムシに似ていますが,このような焦茶色の筋は見られません。

②胸部背に独特の模様があるヘリグロツユムシ
前翅と後翅の大きさが違うため緑矢印の所で段差になっています。
これも,アシグロツユムシには見られません。
胸部背に褐色と薄褐色の模様がありますがアシグロツユムシにはありません。
雄も雌も鳴くというから驚きです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヘリグロツユムシ 撮影日:2018/09/16 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したヘリグロツユムシです。

①翅の縁が黒ずんでいるヘリグロツユムシ(バッタ目ツユムシ科)
低木の上を住み処としています。
赤矢印で示した所が焦茶色になっていて黒っぽく見えます。
それで,ヘリグロの名が付いているのでしょう。
アシグロツユムシに似ていますが,このような焦茶色の筋は見られません。

②胸部背に独特の模様があるヘリグロツユムシ
前翅と後翅の大きさが違うため緑矢印の所で段差になっています。
これも,アシグロツユムシには見られません。
胸部背に褐色と薄褐色の模様がありますがアシグロツユムシにはありません。
雄も雌も鳴くというから驚きです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ヘリグロツユムシ