fc2ブログ

ナシイラガ


ナシイラガ   場所は全部:勿来の関
ナシイラガ
腹端が覗いていてシャチホコガ科と間違えそうなナシイラガ。茶褐色の部分はフラッシュを炊くと白い斑点が出てしまう。 撮影日:2013/07/01

ナシイラガ
胸部の毛が発達していてライオンのように見えるナシイラガ。 撮影日:2013/07/01

ナシイラガ
4対の大きな角に刺が生えているナシイラガの幼虫。刺に触れるとしばらく痛みます。 撮影日:2013/08/18

 イラガ科の蛾ナシイラガを紹介します。
 今日(2013年8月18日),桜の木の下を歩いていると,緑色の幼虫が道路に動かずにいました。幼虫の食餌植物がソメイヨシノなので,桜の葉から落ちたのでしょう。しゃがんで見ると4対の大きな角があり,それぞれに刺が生えていました。去年,イラガの幼虫を見ていたので直ぐイラガ科の幼虫だと分かりました。

 前にイラガの刺に触れてしばらくの間,痛い思いをしたので,今回は触るのをやめました。ただ,背中の筋模様が違うのでイラガでないと思いました。背中の濃い緑色の筋模様を頼りにネットで調べるとナシイラガだと分かりました。
 成虫の黄橙は鮮やかで人目を惹きつけます。ナシイラガを前から見ると胸部の毛が発達していてライオンのたてがみのように見えます。翅を左右に開かず立てていて腹端を翅の後ろから覗かせているのでシャチホコガ科と間違いやすいです。でも,外縁が滑らかな曲線でなく直線なのでイラガ科と予想がつきます。
 つまり,翅を立てて腹端が覗いていたら,イラガ科かシャチホコガ科のどちらかです。

 科名 イラガ科
 和名 ナシイラガ
 大きさ 開帳 30~35mm
 出現月 7-8月
 食餌植物 ナシ、ソメイヨシノ、クリ、クヌギ、カキ、ダイズ、ケヤキ、ツクシヤブウツギ
 特徴
 ・幼虫の刺に触ると大変痛い思いをする。
 ・翅を立てて腹端を翅の後ろから出して止まることが多い。
 ・フラッシュを炊くと茶褐色の部分に細かい白点が出る。


翅を立てて 腹端見える ナシイラガ

触れないで 痛みが続く 刺の毒


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ナシイラガ

コメントの投稿

Secre

carownup@live.com

I have to admit, I am more amazed by the “generic commenter” than I am by the out and out spammer. You may ask why at least the obvious spammer is more open and honest about their spam! We know who they are. The so called generic spammer is a con man and also a charlatan You can probably see that I have strong feelings toward this group of “individuals”

ictnbxtcnb@yahoo.com

They claim she shouldn’t succeed in it with a outlook like it is so the people struck him off and went about with the business.
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真