9月(2018年)に見られた蛾⑯
2018年9月30日(日)
9月(2018年)に見られた蛾⑯ 撮影日:2018/09/19 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは9月19日に勿来の関で観察した蛾です。

①フドウドクガ(ドクガ科)
前足を前方へ伸ばし,小型レーダーの様な触角を左右に広げていたらドクガ科です。
薄褐色の地に焦茶色色の紋が内横線内側と,前縁後方にあります。
幼虫がブドウ,ノブドウの葉を食べるのでフドウドクガと呼ばれるのでしょう。

②クロズウスキエダシャク(シャクガ科 エダシャク亜科)
私は,いつもシャンハイオエダシャクと混同してしまいます。
縁毛が綺麗に生え揃っていて端正な蛾に見えます。
ほとんどいつも,下唇鬚(かしんひげ)を隠すようにして止まるので黒頭かどうか分からないで居ます。

③キスジコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科)
前翅よりも後翅の方が鮮やかです。
外側が紅色で中央あたりに薄黄色の横筋があります。
だから,キスジコヤガと呼ばれるのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月(2018年)に見られた蛾⑯ 撮影日:2018/09/19 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは9月19日に勿来の関で観察した蛾です。

①フドウドクガ(ドクガ科)
前足を前方へ伸ばし,小型レーダーの様な触角を左右に広げていたらドクガ科です。
薄褐色の地に焦茶色色の紋が内横線内側と,前縁後方にあります。
幼虫がブドウ,ノブドウの葉を食べるのでフドウドクガと呼ばれるのでしょう。

②クロズウスキエダシャク(シャクガ科 エダシャク亜科)
私は,いつもシャンハイオエダシャクと混同してしまいます。
縁毛が綺麗に生え揃っていて端正な蛾に見えます。
ほとんどいつも,下唇鬚(かしんひげ)を隠すようにして止まるので黒頭かどうか分からないで居ます。

③キスジコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科)
前翅よりも後翅の方が鮮やかです。
外側が紅色で中央あたりに薄黄色の横筋があります。
だから,キスジコヤガと呼ばれるのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月(2018年)に見られた蛾⑯