9月(2018年)に見られた蛾⑫
2018年9月25日(火)
9月(2018年)に見られた蛾⑫ 撮影日:2018/09/09 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するものは9月9日に勿来の関で観察した蛾です。

①キンモンガ(アゲハモドキガ科)
黄色の紋を金に見立ててキンモンガと名付けたのでしょう。
このキンモンガの撮影には一工夫必要です。
シャッターを押したら必ず写真を見て黄色く写っているか確かめる必要があります。
私は前もってシャッタースピードを速くしておきます。
そうすることによって白っぽい黄色にならないようにしています。
それでも白っぽい黄色に写るときはシャッタースピードを少し速くします。
この蛾は,ホタルガと同じく昼行性の蛾です。

②シャンハイオエダシャク(シャクガ科 エダシャク亜科)
地味な蛾ですが頭部が橙色をしているのではいからに見えます。
赤矢印の所には褐色紋があります。
緑矢印の所は尖っています。
それを尾に見立ててオエダシャクと呼ぶのでしょう。

③ハナオイアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印で示した下唇鬚(かしんひげ)が後方へ反り返っているのでクルマアツバ亜科と分かります。
しかも,この下唇鬚(かしんひげ)が大きくて長いので雄と分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月(2018年)に見られた蛾⑫ 撮影日:2018/09/09 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するものは9月9日に勿来の関で観察した蛾です。

①キンモンガ(アゲハモドキガ科)
黄色の紋を金に見立ててキンモンガと名付けたのでしょう。
このキンモンガの撮影には一工夫必要です。
シャッターを押したら必ず写真を見て黄色く写っているか確かめる必要があります。
私は前もってシャッタースピードを速くしておきます。
そうすることによって白っぽい黄色にならないようにしています。
それでも白っぽい黄色に写るときはシャッタースピードを少し速くします。
この蛾は,ホタルガと同じく昼行性の蛾です。

②シャンハイオエダシャク(シャクガ科 エダシャク亜科)
地味な蛾ですが頭部が橙色をしているのではいからに見えます。
赤矢印の所には褐色紋があります。
緑矢印の所は尖っています。
それを尾に見立ててオエダシャクと呼ぶのでしょう。

③ハナオイアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印で示した下唇鬚(かしんひげ)が後方へ反り返っているのでクルマアツバ亜科と分かります。
しかも,この下唇鬚(かしんひげ)が大きくて長いので雄と分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月(2018年)に見られた蛾⑫