9月(2018年)に見られた蛾⑪
2018年9月24日(月)
9月(2018年)に見られた蛾⑪ 撮影日:2018/09/07~09/09 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するものは9月7日~9日に勿来の関で観察した蛾です。

①チャハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
釣り鐘型をしているのでハマキガ科と分かります。
形を見ただけで雄か雌か分かります。
このチャハマキは雌です。
それは,胸部付近にある前縁褶が見られないからです。

②マエジロアツバ(ヤガ科ムラサキアツバ亜科)
幼虫は,枯れ木や倒木に群がって生えるカワラタケを食べます。
そのキノコの色模様と似たような紋様です。
頭部を狙って写したのですが,下唇鬚(かしんひげ)は写りませんでした。

③アトヘリヒトホシアツバ(ヤガ科ムラサキアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)の発達があまり見られませんが,これでもアツバの仲間です。
後縁に茶褐色で方形の紋が一つだけある蛾です。
それで,名前がアトヘリヒトホシアツバと付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月(2018年)に見られた蛾⑪ 撮影日:2018/09/07~09/09 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するものは9月7日~9日に勿来の関で観察した蛾です。

①チャハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
釣り鐘型をしているのでハマキガ科と分かります。
形を見ただけで雄か雌か分かります。
このチャハマキは雌です。
それは,胸部付近にある前縁褶が見られないからです。

②マエジロアツバ(ヤガ科ムラサキアツバ亜科)
幼虫は,枯れ木や倒木に群がって生えるカワラタケを食べます。
そのキノコの色模様と似たような紋様です。
頭部を狙って写したのですが,下唇鬚(かしんひげ)は写りませんでした。

③アトヘリヒトホシアツバ(ヤガ科ムラサキアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)の発達があまり見られませんが,これでもアツバの仲間です。
後縁に茶褐色で方形の紋が一つだけある蛾です。
それで,名前がアトヘリヒトホシアツバと付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月(2018年)に見られた蛾⑪