fc2ブログ

9月(2018年)に見られた植物③

2018年9月20日(木)
9月(2018年)に見られた植物③   撮影日:2018/09/18 撮影場所:北茨城市

今日,紹介するものは9月18日に北茨城で観察した植物です。
昨日に引き続き途中に咲いていた花の紹介です。

カリガネソウ
①カリガネソウ(シソ科)
茎が四角で葉が対生しているのでシソ科と分かります。
雌しべと雄しべが束になって後方へ反り返っています。
この花の様子を雁(かりがね)に見立てて名前が付きました。
カリガネソウは花の美しさとは裏腹に悪臭がします。


センニンソウ
②センニンソウ(キンポウゲ科)
色い花びらのように見える萼の上に沢山の雄しべがあります。
それらが散った後は白くて細長いもの(赤矢印)が目立つようになります。
それを仙人のひげに見立ててセンニンソウと名付けたのでしょう。


ヒガンバナ
③ヒガンバナ(ヒガンバナ科)
真っ赤に燃えているようにヒガンバナが咲いていました。
日本のものは,種が出来ませんが,中国のものは種が出来るそうです。
種を作らないのに蜜を出すので多くのチョウが飛んでいるのを見たことがあります。


フタバハギ
④フタバハギ(マメ科:別名ナンテンハギ)
葉が二枚対になって出るのでフタバハギの名があります。
その葉の付け根から花の長い柄が出ています。
花の独特な格好と作りからマメ科と分かります。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 9月(2018年)に見られた植物③

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真