9月(2018年)に見られた植物①
2018年9月18日(火)
9月(2018年)に見られた植物① 撮影日:2018/09/18 撮影場所:北茨城市
今日,紹介するものは9月18日に北茨城で観察した植物です。
今日は集団検診の日でした。会場まで歩いて行く途中に綺麗な花が咲いていましたので紹介することにしました。

①シュウカイドウ(シュウカイドウ科)
花は紅を帯びていて目をひきます。
そこがバラ科のカイドウと似て秋に咲くのでシュウカイドウと名付けられました。
ベゴニアの仲間ですが,花柄が長いのがシュウカイドウです。

②ペンタス(アカネ科)
桃色で小さく可愛らしい花です。
ペンタスの名はギリシャ語で5を意味する「ペンテ」からきています。
その名のように花の先は五つに裂けています。
しかし,いつでも例外はあるもので六つに裂けているのもあります。

③フウロソウ科の植物
柱頭が5つに分かれています。
おしべは10本です。
この花を見てゲンノショウコの仲間だと直ぐ分かりました。
ところが,品種改良されいろいろな種が出回っているので種を決定することは出来ませんでした。
それで,フウロソウ科の植物としました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月(2018年)に見られた植物① 撮影日:2018/09/18 撮影場所:北茨城市
今日,紹介するものは9月18日に北茨城で観察した植物です。
今日は集団検診の日でした。会場まで歩いて行く途中に綺麗な花が咲いていましたので紹介することにしました。

①シュウカイドウ(シュウカイドウ科)
花は紅を帯びていて目をひきます。
そこがバラ科のカイドウと似て秋に咲くのでシュウカイドウと名付けられました。
ベゴニアの仲間ですが,花柄が長いのがシュウカイドウです。

②ペンタス(アカネ科)
桃色で小さく可愛らしい花です。
ペンタスの名はギリシャ語で5を意味する「ペンテ」からきています。
その名のように花の先は五つに裂けています。
しかし,いつでも例外はあるもので六つに裂けているのもあります。

③フウロソウ科の植物
柱頭が5つに分かれています。
おしべは10本です。
この花を見てゲンノショウコの仲間だと直ぐ分かりました。
ところが,品種改良されいろいろな種が出回っているので種を決定することは出来ませんでした。
それで,フウロソウ科の植物としました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月(2018年)に見られた植物①