9月(2018年)に見られた蛾⑧
2018年9月17日(月)
9月(2018年)に見られた蛾⑧ 撮影日:2018/09/05,09/07 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は9月5日と7日に勿来の関で観察したものです。

①ミツテンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っていて翅色が黄で黒褐色の筋模様があるのでツトガ科と分かります。
縁毛はすべて白いです。
3つの緑矢印の先には小さな点から大きな円い紋まであります。
それらを全部点と見立ててミツテンノメイガと名付けたのでしょうか。

②セスジスズメ(スズメガ科)
朝,家の中の壁に止まっているのを見つけ刺激しないようにそっと動き写真を取りました。
翅がジェット戦闘機のような形をしているのでスズメガ科と分かります。
腹部背に筋があるのでセスジスズメと名付けられたのでしょう。

③ヒメマダラミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科)
触角を背負っているので,ツトガ科・メイガ科と分かります。
開張が12~23㎜と大きさで最大11㎜も違います。
だから大きいものも小さいものもいます。
この写真のように黒褐色を帯びてるものは雌で,雄は黄土色を帯びています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月(2018年)に見られた蛾⑧ 撮影日:2018/09/05,09/07 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は9月5日と7日に勿来の関で観察したものです。

①ミツテンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っていて翅色が黄で黒褐色の筋模様があるのでツトガ科と分かります。
縁毛はすべて白いです。
3つの緑矢印の先には小さな点から大きな円い紋まであります。
それらを全部点と見立ててミツテンノメイガと名付けたのでしょうか。

②セスジスズメ(スズメガ科)
朝,家の中の壁に止まっているのを見つけ刺激しないようにそっと動き写真を取りました。
翅がジェット戦闘機のような形をしているのでスズメガ科と分かります。
腹部背に筋があるのでセスジスズメと名付けられたのでしょう。

③ヒメマダラミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科)
触角を背負っているので,ツトガ科・メイガ科と分かります。
開張が12~23㎜と大きさで最大11㎜も違います。
だから大きいものも小さいものもいます。
この写真のように黒褐色を帯びてるものは雌で,雄は黄土色を帯びています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月(2018年)に見られた蛾⑧