9月(2018年)に見られた蛾⑦
2018年9月16日(日)
9月(2018年)に見られた蛾⑦ 撮影日:2018/09/05 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は9月5日に勿来の関で観察したものです。

①ヨモギオオホソハマキ(ハマキガ科)
幼虫はヨモギ類の茎を食べるのでヨモギが名前の先頭に付いているのでしょう。
開張22~30㎜とハマキガ科としては大きい蛾です。
発達した下唇鬚(かしんひげ)が見られますが,アツバの仲間ではありません。

①ヨモギオオホソハマキ(ハマキガ科) 立派な下唇鬚(かしんひげ)を持っています。

②マツカレハ(カレハガ科)
似ている蛾にツガカレハが居るので注意が必要です。
緑矢印の部分の出っ張りが無ければツガカレハだと思っています。
個体差があって翅の色は黒褐色から茶褐色まであります。

②マツカレハ(カレハガ科) ツガカレハと似ていて同定するのに迷いました。

③ヘリグロヒメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
同定ポイントは,先ず腹部背にある白と褐色の紋です。
次に,縁毛がどこも灰色です。
最後に,黒い外縁線に小白点が点列状に並んでいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月(2018年)に見られた蛾⑦ 撮影日:2018/09/05 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は9月5日に勿来の関で観察したものです。

①ヨモギオオホソハマキ(ハマキガ科)
幼虫はヨモギ類の茎を食べるのでヨモギが名前の先頭に付いているのでしょう。
開張22~30㎜とハマキガ科としては大きい蛾です。
発達した下唇鬚(かしんひげ)が見られますが,アツバの仲間ではありません。

①ヨモギオオホソハマキ(ハマキガ科) 立派な下唇鬚(かしんひげ)を持っています。

②マツカレハ(カレハガ科)
似ている蛾にツガカレハが居るので注意が必要です。
緑矢印の部分の出っ張りが無ければツガカレハだと思っています。
個体差があって翅の色は黒褐色から茶褐色まであります。

②マツカレハ(カレハガ科) ツガカレハと似ていて同定するのに迷いました。

③ヘリグロヒメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
同定ポイントは,先ず腹部背にある白と褐色の紋です。
次に,縁毛がどこも灰色です。
最後に,黒い外縁線に小白点が点列状に並んでいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月(2018年)に見られた蛾⑦