アオフトメイガ
アオフトメイガ

口吻を伸ばして水分の補給をしているアオフトメイガ。 撮影日:2013/08/13 場所:勿来の関

フラッシュを炊いて写したら緑色が濃くなり広がるアオフトメイガ。 撮影日:2013/08/14 場所:勿来の関

フラッシュ炊かずに写すと緑色の部分は薄くなるアオフトメイガ。 撮影日:2013/08/14 場所:勿来の関
メイガ科フトメイガ亜科の蛾アオフトメイガを紹介します。
この蛾を見るのは昨日(2013年8月13日)が初めてでした。今日,再会できたので取り直しをしました。
目で見たときには最初の写真のように,緑色の部分はあまり濃くありません。フラッシュを炊いて写すと,緑色の部分が濃くなったうえに広がります。懐中電灯の光を当てても緑色の部分は濃くなり広がります。
名前を調べるときに次のような予想を立てたので早く分かりました。
①触角を翅の上にのせているのでツトガ科かメイガ科であろう。
②ツトガ科には黄色の蛾が多いのでメイガ科を調べよう。
③メイガ科でもシマメイガ亜科には赤味がかった蛾が多いのでフトメイガ亜科を調べることにしよう。
科名 メイガ科フトメイガ亜科
和名 アオフトメイガ
大きさ 前翅長16mm
出現月 6-8月
食餌植物 不明
特徴
・緑色の部分は光が当たると濃く見える。
・ツトガ科の蛾は触角を翅の上に乗せて止まる。
触角の 位置で科名が 分かりけり
緑色 光当てれば 濃く変わる
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アオフトメイガ