8月(2018年)に見られた蛾⑮
2018年9月5日(水)
8月(2018年)に見られた蛾⑮ 撮影日:2018/08/29,08/30 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は8月29日と30日に勿来の関で観察したものです。

①ムラサキイラガ(イラガ科)
前翅後縁から上に向かって腹部を出しているのはイラガ科に見られます。
似た蛾にウスムラサキイラガがいて,同定するのに迷ってしまいます。
でも,外横線が赤矢印の所ではっきり曲がるので区別がつきます。

②ホソスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
黒っぽい地に細い筋模様が並んでいるのが綺麗に見えるので会う度に写してしまいます。
4本の外横線が波形なのでナミシャク亜科に属すると考えると検索が速いです。
似た蛾がいますが,この蛾は翅頂から白線が出ないので区別が簡単です。

③ヒメサビスジヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
似ている蛾にクロテンヨトウがいるので注意が必要です。
でも,こちらには白点がいくつか並んでいます。
Aまず,内横線(赤矢印)より頭部に近い所に小白点があります。
B外横線(緑矢印)より頭部へ寄った所に「・ヘ」(左右対称)紋があります。
C外縁線(白矢印)上に白点が並んでいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月(2018年)に見られた蛾⑮ 撮影日:2018/08/29,08/30 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は8月29日と30日に勿来の関で観察したものです。

①ムラサキイラガ(イラガ科)
前翅後縁から上に向かって腹部を出しているのはイラガ科に見られます。
似た蛾にウスムラサキイラガがいて,同定するのに迷ってしまいます。
でも,外横線が赤矢印の所ではっきり曲がるので区別がつきます。

②ホソスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
黒っぽい地に細い筋模様が並んでいるのが綺麗に見えるので会う度に写してしまいます。
4本の外横線が波形なのでナミシャク亜科に属すると考えると検索が速いです。
似た蛾がいますが,この蛾は翅頂から白線が出ないので区別が簡単です。

③ヒメサビスジヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
似ている蛾にクロテンヨトウがいるので注意が必要です。
でも,こちらには白点がいくつか並んでいます。
Aまず,内横線(赤矢印)より頭部に近い所に小白点があります。
B外横線(緑矢印)より頭部へ寄った所に「・ヘ」(左右対称)紋があります。
C外縁線(白矢印)上に白点が並んでいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 8月(2018年)に見られた蛾⑮