カクレミノに集まる昆虫
2018年8月27日(月)
カクレミノに集まる昆虫 撮影日:2018/08/27 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は8月27日に北茨城の街路樹へ飛来した蛾です。
国道6号線(ローソン 北茨城大津町店)から茨城県天心記念五浦美術館へ通じる道には街路樹が植えられています。
その中の1つにカクレミノ(ウコギ科)があります。

①カクレミノとタテハチョウ科のチョウ(シータテハ or キタテハ)
樹皮は灰白色で白っぽい斑模様があります。
何よりも変わっているのは,一本の木にいろいろな形の葉が見られることです。
A深く3裂するもの,浅く3裂するもの
B2列するもの
C切れ込みがないもの
D葉脈は3脈が目立っています。
チョウを拡大すると後翅に「C」のような「L」のようなものが見られます。
だから,シータテハかキタテハかのどちらかと分かりました。
表の紋様が分かればどちらかはっきりするのですが,今の私にはここまでしか分かりません。

②カクレミノとオオチャバネセセリ(セセリチョウ科)
カクレミノの花は開花する時期に差があるので,小さな実から成熟した実まで同時に見ることができます。
後翅にある白紋の様子からオオチャバネセセリと分かります。

③カクレミノとキムネクマバチ(ミツバチ科)
この花の蜜を吸いに飛び回っていたハチの仲間は,胸に黄色の毛が生えているキムネクマバチです。
キムネクマバチの雄の胸毛は,茶色で雌は黄色を帯びています。
だから,写真のものは雌と思われます。
悪さをすると刺すのは雌です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カクレミノに集まる昆虫 撮影日:2018/08/27 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は8月27日に北茨城の街路樹へ飛来した蛾です。
国道6号線(ローソン 北茨城大津町店)から茨城県天心記念五浦美術館へ通じる道には街路樹が植えられています。
その中の1つにカクレミノ(ウコギ科)があります。

①カクレミノとタテハチョウ科のチョウ(シータテハ or キタテハ)
樹皮は灰白色で白っぽい斑模様があります。
何よりも変わっているのは,一本の木にいろいろな形の葉が見られることです。
A深く3裂するもの,浅く3裂するもの
B2列するもの
C切れ込みがないもの
D葉脈は3脈が目立っています。
チョウを拡大すると後翅に「C」のような「L」のようなものが見られます。
だから,シータテハかキタテハかのどちらかと分かりました。
表の紋様が分かればどちらかはっきりするのですが,今の私にはここまでしか分かりません。

②カクレミノとオオチャバネセセリ(セセリチョウ科)
カクレミノの花は開花する時期に差があるので,小さな実から成熟した実まで同時に見ることができます。
後翅にある白紋の様子からオオチャバネセセリと分かります。

③カクレミノとキムネクマバチ(ミツバチ科)
この花の蜜を吸いに飛び回っていたハチの仲間は,胸に黄色の毛が生えているキムネクマバチです。
キムネクマバチの雄の胸毛は,茶色で雌は黄色を帯びています。
だから,写真のものは雌と思われます。
悪さをすると刺すのは雌です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : カクレミノに集まる昆虫