クロフオオシロエダシャク
2018年8月25日(土)
クロフオオシロエダシャク 撮影日:2018/08/24,2013/07/22 撮影場所:勿来の関

クロフオオシロエダシャク
今日,紹介するクロフオオシロエダシャクは2018年と2013年に観察されています。
見る機会が少ないのは,食草と関係していると思われます。
シキミという木本の植物の葉を幼虫は食べます。
このシキミは猛毒なので家の周りには普通植えてません。
餌としているものが少ないので,クロフオオシロエダシャクはあまり見られないのでしょう。

クロフオオシロエダシャク
白地に黒紋や黄紋が並ぶ蛾はエダシャク亜科ばかりではありません。
ナミシャク亜科にも存在しているので覚えていると検索が速くなります。
この蛾の主な特徴は次の通りです。
①胸部背に橙色の毛があります。
②腹部背は白い地色に長方形の黒紋が五対ほど並んでいます。
③後翅中央付近に楕円形の黒紋(赤矢印)が2対並んでいます。
④赤矢印の元の所の黒紋は特に小さくなっています。
⑤④のことは前翅にも見られ小さな紋が並んでいます。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 クロフオオシロエダシャク
前翅長 46~53㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,トカラ列島,屋久島,奄美大島,沖縄
出現期 4,7~8月
食餌動植物 シキミ
特徴
腹部背に 黒紋並ぶ 対をなし

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロフオオシロエダシャク 撮影日:2018/08/24,2013/07/22 撮影場所:勿来の関

クロフオオシロエダシャク
今日,紹介するクロフオオシロエダシャクは2018年と2013年に観察されています。
見る機会が少ないのは,食草と関係していると思われます。
シキミという木本の植物の葉を幼虫は食べます。
このシキミは猛毒なので家の周りには普通植えてません。
餌としているものが少ないので,クロフオオシロエダシャクはあまり見られないのでしょう。

クロフオオシロエダシャク
白地に黒紋や黄紋が並ぶ蛾はエダシャク亜科ばかりではありません。
ナミシャク亜科にも存在しているので覚えていると検索が速くなります。
この蛾の主な特徴は次の通りです。
①胸部背に橙色の毛があります。
②腹部背は白い地色に長方形の黒紋が五対ほど並んでいます。
③後翅中央付近に楕円形の黒紋(赤矢印)が2対並んでいます。
④赤矢印の元の所の黒紋は特に小さくなっています。
⑤④のことは前翅にも見られ小さな紋が並んでいます。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 クロフオオシロエダシャク
前翅長 46~53㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,トカラ列島,屋久島,奄美大島,沖縄
出現期 4,7~8月
食餌動植物 シキミ
特徴
腹部背に 黒紋並ぶ 対をなし

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クロフオオシロエダシャク