8月(2018年)に見られた蛾⑥
2018年8月23日(木)
8月(2018年)に見られた蛾⑥ 撮影日:2018/08/10 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は8月10日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①アカテンクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
ヤガ科であろうと見当をつけましたが,なかなか探せませんでした。
何の仲間か分からなかったので,翅頂近くの三日月紋(赤矢印)を頼りに見つけ出しました。
青矢印で示した焦茶色紋も同定に役立ちました。

②ベニシタバ(ヤガ科シタバガ亜科)
前翅長が30㎜以上もある蛾が止まっていたので驚きました。
写しながら,W字谷紋(赤矢印)があるのでカトカラ属だと分かりました。
後から翅を開いて確かめればよかったと後悔しました。

③サラサエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
ほとんどの蛾は,翅を開いたままで止まります。
ところが,サラサエダシャクは何時も閉じたままで止まります。
黄褐色を帯びた翅裏の翅頂付近にある白紋がトレードーマークになっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月(2018年)に見られた蛾⑥ 撮影日:2018/08/10 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は8月10日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①アカテンクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
ヤガ科であろうと見当をつけましたが,なかなか探せませんでした。
何の仲間か分からなかったので,翅頂近くの三日月紋(赤矢印)を頼りに見つけ出しました。
青矢印で示した焦茶色紋も同定に役立ちました。

②ベニシタバ(ヤガ科シタバガ亜科)
前翅長が30㎜以上もある蛾が止まっていたので驚きました。
写しながら,W字谷紋(赤矢印)があるのでカトカラ属だと分かりました。
後から翅を開いて確かめればよかったと後悔しました。

③サラサエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
ほとんどの蛾は,翅を開いたままで止まります。
ところが,サラサエダシャクは何時も閉じたままで止まります。
黄褐色を帯びた翅裏の翅頂付近にある白紋がトレードーマークになっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 8月(2018年)に見られた蛾⑥