8月(2018年)に見られた植物①
2018年8月14日(金)
8月(2018年)に見られた植物① 撮影日:2018/08/14, 08/15 撮影場所:北茨城市
今日,紹介するものは8月14日と8月15日に北茨城で観察した植物です。

①ハナトラノオ(シソ科)
カナダ原産の宿根草で白や桃色の花を咲かせます。
一度植えるとどんどん増えるのは,地下茎を伸ばすからです。
7月頃から咲き始めセセリチョウがよく蜜を吸いに飛来します。
シソ科ですので,茎は四角で葉は対生です。

②サルスベリ(ミソハギ科の落葉中高木)
お盆が近づくと,この明るい桃色の花が見られるようになります。
花の色では,桃色でなく紅色のものがありますが桃色のものが風情があっていいです。
黄色のおしべを狙って写しましたが,桃色の花弁の明るさに負けてしまいました。

③タカサゴユリ(ユリ科)
イトトンボ類がいる沼の脇の空き地に,ぽつぽつとテッポウユリの仲間が咲いています。
10年前には見られませんでしたが,近年見られるようになりました。
近づいて見ると花弁の外側に紫の筋があります。
これはタカサゴユリの特徴です。
テッポウユリとの交雑種が多く変異が起きやすいので注意が必要です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月(2018年)に見られた植物① 撮影日:2018/08/14, 08/15 撮影場所:北茨城市
今日,紹介するものは8月14日と8月15日に北茨城で観察した植物です。

①ハナトラノオ(シソ科)
カナダ原産の宿根草で白や桃色の花を咲かせます。
一度植えるとどんどん増えるのは,地下茎を伸ばすからです。
7月頃から咲き始めセセリチョウがよく蜜を吸いに飛来します。
シソ科ですので,茎は四角で葉は対生です。

②サルスベリ(ミソハギ科の落葉中高木)
お盆が近づくと,この明るい桃色の花が見られるようになります。
花の色では,桃色でなく紅色のものがありますが桃色のものが風情があっていいです。
黄色のおしべを狙って写しましたが,桃色の花弁の明るさに負けてしまいました。

③タカサゴユリ(ユリ科)
イトトンボ類がいる沼の脇の空き地に,ぽつぽつとテッポウユリの仲間が咲いています。
10年前には見られませんでしたが,近年見られるようになりました。
近づいて見ると花弁の外側に紫の筋があります。
これはタカサゴユリの特徴です。
テッポウユリとの交雑種が多く変異が起きやすいので注意が必要です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 8月(2018年)に見られた植物①