アオモンイトトンボ
2018年8月16日(木)
アオモンイトトンボ 撮影日:2018/08/15,08/16 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するアオモンイトトンボは2018年8月15日と16日に北茨城市で観察したものです。

横から見たアオモンイトトンボ
平潟にある唯一の沼で最初に発見したのは,アオモンイトトンボです。
ひょろひょろと飛ぶ様子を見て「へー。こんな生き物が居るんだ。」と驚きました。
それにもまして,腹端の青い紋がきらきら輝いて見えたのを思い出しました。

交尾中のアオモンイトトンボ
アオモンイトトンボの腹部の節は全部で10個あります。
胸部の方から数えて第8節は全部青くなっています。
第9節は下の方が青くなっています。
しかし,最後の第10節は青くはありません。

上から見たアオモンイトトンボ
第1節と第2節の境には腹背に緑の筋が見られます。
その2つの節の側面には緑の紋があります。
「キノコを縦に半分にしたような紋」縮めて「キノコ半分紋」が見られるのがアオモンイトトンボです。
科名 トンボ目イトトンボ科
和名 アオモンイトトンボ
開張 30~35㎜
分布 本州,四国,九州,沖縄
出現期 4~11月
食餌動植物
特徴 眼後紋が離れています。
第8節と第9節は青くなっています。
アオモンは 海の近くの 池や沼

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アオモンイトトンボ 撮影日:2018/08/15,08/16 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するアオモンイトトンボは2018年8月15日と16日に北茨城市で観察したものです。

横から見たアオモンイトトンボ
平潟にある唯一の沼で最初に発見したのは,アオモンイトトンボです。
ひょろひょろと飛ぶ様子を見て「へー。こんな生き物が居るんだ。」と驚きました。
それにもまして,腹端の青い紋がきらきら輝いて見えたのを思い出しました。

交尾中のアオモンイトトンボ
アオモンイトトンボの腹部の節は全部で10個あります。
胸部の方から数えて第8節は全部青くなっています。
第9節は下の方が青くなっています。
しかし,最後の第10節は青くはありません。

上から見たアオモンイトトンボ
第1節と第2節の境には腹背に緑の筋が見られます。
その2つの節の側面には緑の紋があります。
「キノコを縦に半分にしたような紋」縮めて「キノコ半分紋」が見られるのがアオモンイトトンボです。
科名 トンボ目イトトンボ科
和名 アオモンイトトンボ
開張 30~35㎜
分布 本州,四国,九州,沖縄
出現期 4~11月
食餌動植物
特徴 眼後紋が離れています。
第8節と第9節は青くなっています。
アオモンは 海の近くの 池や沼

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アオモンイトトンボ