アカガネマルハキバガ
2018年8月11日(土)
アカガネマルハキバガ 撮影日:2018/08/03 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するクビワウスグロホソバは2018年8月3日に勿来の関で観察したものです。

アカガネマルハキバガ
初めて観察する蛾です。
この蛾を掲載しているサイトは約100件以内と 少ないです。
開張が12㎜と小さく慣れない方にはごみに見えても蛾には見えないのでなかなか気づけないからでしょう。

アカガネマルハキバガ
真上からでは無理ですが,横方向から写した写真を見ると,小さい体に不釣り合いな大きい下唇鬚(かしんひげ)があります。
だから,キバガの仲間と分かります。

アカガネマルハキバガ
この蛾に似た紋様のものは9種類あるので同定には注意が必要です。
地色は黒ずんだ赤茶色です。
だから,名前にアカガネが付くのでしょう。
2本の白い筋と外縁近くにある白紋が同定の決め手になります。
科名 マルハキバガ科
和名 アカガネマルハキバガ
開張 12㎜
分布 本州,四国,対馬,屋久島
出現期 8月
食餌動植物 分かっていません。
特徴
同定は 2本の筋と 白紋で

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アカガネマルハキバガ 撮影日:2018/08/03 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するクビワウスグロホソバは2018年8月3日に勿来の関で観察したものです。

アカガネマルハキバガ
初めて観察する蛾です。
この蛾を掲載しているサイトは約100件以内と 少ないです。
開張が12㎜と小さく慣れない方にはごみに見えても蛾には見えないのでなかなか気づけないからでしょう。

アカガネマルハキバガ
真上からでは無理ですが,横方向から写した写真を見ると,小さい体に不釣り合いな大きい下唇鬚(かしんひげ)があります。
だから,キバガの仲間と分かります。

アカガネマルハキバガ
この蛾に似た紋様のものは9種類あるので同定には注意が必要です。
地色は黒ずんだ赤茶色です。
だから,名前にアカガネが付くのでしょう。
2本の白い筋と外縁近くにある白紋が同定の決め手になります。
科名 マルハキバガ科
和名 アカガネマルハキバガ
開張 12㎜
分布 本州,四国,対馬,屋久島
出現期 8月
食餌動植物 分かっていません。
特徴
同定は 2本の筋と 白紋で

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アカガネマルハキバガ