fc2ブログ

ゴマケンモン


ゴマケンモン
st0014_convert_20130811175037.jpg
外横線が途中で切れるゴマケンモン。 撮影日:2013/08/10 場所:勿来の関

st0015_convert_20130811175116.jpg
羽化して時間がたつと緑色が薄れるゴマケンモン。 撮影日:2013/08/11 場所:勿来の関

st0013_convert_20130811175154.jpg
首と胸(背の方)の毛が黒いゴマケンモン。 撮影日:2013/07/07 場所:勿来の関

 ヤガ科ケンモンヤガ亜科の蛾ゴマケンモンを紹介します。
 この蛾はキクビゴマケンモンと似ているため今年(2013年)の7月7日に見つけていましたが,つい最近になって初見の蛾だと気づきました。
 どちらも緑色の地に似たような黒い線があるので気がつかなかったのです。2種類の違いを見つけましたのでお知らせします。
 ①外横線が途中で途切れます。
 ②首や胸部に黒い毛があり,茶色の毛があるキクビゴマケンモンと違います。
 一番良い決め手は,②なので,斜め前か正面から写した写真があれば鬼に金棒です。
 去年までなら上から写しただけで,その蛾を全て捉えたと思い込んでいましたが,今年は,斜め前方や後方,正面,横からと写真を撮っています。そのお陰で蛾を詳しく知ることができるようになってきました。

 科名 ヤガ科ケンモンヤガ亜科
 和名 ゴマケンモン
 大きさ 開張30mm
 出現月  5-6,7月
 食餌植物 クリ、シラカンバ、ミズナラクヌギ、カシワ
 特徴
 ・外横線が途中で切れる。
 ・首や胸部に黒い毛がある。茶色の毛があるのはキクビゴマケンモン。


首の毛と 胸部の毛まで よく見よう ゴマケンモンは 黒く染めてる


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ゴマケンモン

コメントの投稿

Secre

No title

itotonbosanさん、はじめまして。
昨日、不明蛾(ウスオビアツバモドキ)の名前を教えて戴いた柚子です。
何気なく撮った蛾の写真でしたが、初めて耳にするアツバモドキ科の
一種ということがわかって感激しました。ありがとうございました。

『北茨城・勿来 周辺の博物誌』『北茨城周辺の生き物』とも、
これから虫や花の名前を調べる時の参考にさせて戴きたいです。
また何か気づかれたことがありましたら、ぜひ宜しくお願いします。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真