ミダレモンヒメハマキ
2018年8月6日(月)
ミダレモンヒメハマキ 撮影日:2018/07/11 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するミダレモンヒメハマキは7月11日に勿来の関で観察したものです。

ミダレモンヒメハマキ
灯火近くだけでなく葉上にも蛾が止まっていることが観察から分かってきました。
それで,歩きながら葉上を見るようになりました。
すると,ウツギの葉上に薄褐色で細長いミダレモンヒメハマキが止まっていました。

ミダレモンヒメハマキ
初めて観察する蛾なので逃げられないように慎重に撮影しました。
幸いこの日は,日差しが強いので手ぶれが少なくなりました。

ミダレモンヒメハマキ
主な特徴は次のようです。
①前縁に沿って並ぶ白筋(ヒメハマキ紋)があるのでヒメハマキガ亜科と分かります。
②2本の下唇鬚(かしんひげ)は前方に真っ直ぐ伸びています。
③船を逆さに置いたような格好をしています。
④紋様は個体差が大きく様々なものがあります。
科名 ハマキガ科ヒメハマキガ亜科
和名 ミダレモンヒメハマキ
開張 19~22㎜
分布 本州,九州,対馬,屋久島,奄美大島
出現期 3~10月
食餌動植物 分かっていません。
特徴 前縁沿いにヒメハマキ紋があります。
ミダレモン 前縁沿いに 白き筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ミダレモンヒメハマキ 撮影日:2018/07/11 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するミダレモンヒメハマキは7月11日に勿来の関で観察したものです。

ミダレモンヒメハマキ
灯火近くだけでなく葉上にも蛾が止まっていることが観察から分かってきました。
それで,歩きながら葉上を見るようになりました。
すると,ウツギの葉上に薄褐色で細長いミダレモンヒメハマキが止まっていました。

ミダレモンヒメハマキ
初めて観察する蛾なので逃げられないように慎重に撮影しました。
幸いこの日は,日差しが強いので手ぶれが少なくなりました。

ミダレモンヒメハマキ
主な特徴は次のようです。
①前縁に沿って並ぶ白筋(ヒメハマキ紋)があるのでヒメハマキガ亜科と分かります。
②2本の下唇鬚(かしんひげ)は前方に真っ直ぐ伸びています。
③船を逆さに置いたような格好をしています。
④紋様は個体差が大きく様々なものがあります。
科名 ハマキガ科ヒメハマキガ亜科
和名 ミダレモンヒメハマキ
開張 19~22㎜
分布 本州,九州,対馬,屋久島,奄美大島
出現期 3~10月
食餌動植物 分かっていません。
特徴 前縁沿いにヒメハマキ紋があります。
ミダレモン 前縁沿いに 白き筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ミダレモンヒメハマキ