7月(2018年)に見られた蛾 (24)
2018年8月1日(水)
7月(2018年)に見られた蛾 (24) 撮影日:2018/07/23,07/24 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は7月23日と24日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①アオフトメイガ(メイガ科フトメイガ亜科)
内横線(赤矢印)と外横線(黄矢印)に沿った所が緑なので同定は楽だと思われました。
ところが,なかなか同じような画像が見つかりません。
それらの線の所が白くなっているのです。
何故白くなっていても,アオフトメイガなのだろうと理解できませんでした。
そのとき,アオシャク亜科の蛾はだんだん緑が薄くなることに気がつきました。
詰まり,羽化したばかりの蛾は緑が濃く,やがて時間が経つと白くなるのです。

②ネアオフトメイガ(メイガ科フトメイガ亜科)
触角を背負っているので,メイガ科・ツトガ科の蛾です。
こんな色彩の蛾は,フトメイガ亜科に相場が決まっています。
フトメイガ亜科の蛾は個体差が大きく同定に苦労します。
外横線と前縁が交差する所が特に白くなっています。
その特に白い所と内横線の間に黒点があることなどから同定しました。

③シロスジカラスヨトウ(ヤガ科カラスヨトウ亜科)
黒地に2本の白線がありますが,外横線の外側にある赤味を帯びた紋が鮮やかなので好きな蛾です。
窓枠に止まっているのを見つけたので,カメラを近づけると,突然,跳ねて下にしていた頭を90度回転しました。
人影に驚いて逃げないように離れた場所から撮影しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月(2018年)に見られた蛾 (24) 撮影日:2018/07/23,07/24 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は7月23日と24日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①アオフトメイガ(メイガ科フトメイガ亜科)
内横線(赤矢印)と外横線(黄矢印)に沿った所が緑なので同定は楽だと思われました。
ところが,なかなか同じような画像が見つかりません。
それらの線の所が白くなっているのです。
何故白くなっていても,アオフトメイガなのだろうと理解できませんでした。
そのとき,アオシャク亜科の蛾はだんだん緑が薄くなることに気がつきました。
詰まり,羽化したばかりの蛾は緑が濃く,やがて時間が経つと白くなるのです。

②ネアオフトメイガ(メイガ科フトメイガ亜科)
触角を背負っているので,メイガ科・ツトガ科の蛾です。
こんな色彩の蛾は,フトメイガ亜科に相場が決まっています。
フトメイガ亜科の蛾は個体差が大きく同定に苦労します。
外横線と前縁が交差する所が特に白くなっています。
その特に白い所と内横線の間に黒点があることなどから同定しました。

③シロスジカラスヨトウ(ヤガ科カラスヨトウ亜科)
黒地に2本の白線がありますが,外横線の外側にある赤味を帯びた紋が鮮やかなので好きな蛾です。
窓枠に止まっているのを見つけたので,カメラを近づけると,突然,跳ねて下にしていた頭を90度回転しました。
人影に驚いて逃げないように離れた場所から撮影しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 7月(2018年)に見られた蛾(24)