6月(2018年)に見られた蛾⑮
2018年6月24日(日)
6月(2018年)に見られた蛾⑮ 撮影日:2018/06/15 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は6月15日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①キマダラオオナミシャク(シャクガ科 ナミシャク亜科)
翅を開くと大きく見える蛾ですが,前翅長が30㎜未満の中形の蛾です。
止まるとき触角は翅の下にするのが多いシャクガ科の中で触角を背負う珍しい蛾です。
外横線が,波を打っているのでナミシャク亜科であることが分かります。

②ホタルガ(マダラガ科)
キンモンガと同じく昼行性の蛾です。
チョウと同じく人が近づくと逃げます。
頭部がホタルの様に赤いことからホタルガと呼ばれています。
似ている蛾にシロシタホタルガが居ますが,斜めに走る白紋の位置で区別がつきます。
ホタルガの白紋は後角から出ているからです。
勿来の関で観察されるのはホタルガの方だけです。

③キンモンガ(アゲハモドキガ科)
昼行性の蛾でツトガ科は葉の裏に隠れますが,キンモンガは葉の上に止まります。
食餌植物のリョウブは沢山分布しているので普通に見られます。
昼行性ですが,灯火にも飛来します。
前翅にある大きな紋も黄色(実際は薄黄色)なのですが,白っぽく写ってしまいました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月(2018年)に見られた蛾⑮ 撮影日:2018/06/15 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は6月15日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①キマダラオオナミシャク(シャクガ科 ナミシャク亜科)
翅を開くと大きく見える蛾ですが,前翅長が30㎜未満の中形の蛾です。
止まるとき触角は翅の下にするのが多いシャクガ科の中で触角を背負う珍しい蛾です。
外横線が,波を打っているのでナミシャク亜科であることが分かります。

②ホタルガ(マダラガ科)
キンモンガと同じく昼行性の蛾です。
チョウと同じく人が近づくと逃げます。
頭部がホタルの様に赤いことからホタルガと呼ばれています。
似ている蛾にシロシタホタルガが居ますが,斜めに走る白紋の位置で区別がつきます。
ホタルガの白紋は後角から出ているからです。
勿来の関で観察されるのはホタルガの方だけです。

③キンモンガ(アゲハモドキガ科)
昼行性の蛾でツトガ科は葉の裏に隠れますが,キンモンガは葉の上に止まります。
食餌植物のリョウブは沢山分布しているので普通に見られます。
昼行性ですが,灯火にも飛来します。
前翅にある大きな紋も黄色(実際は薄黄色)なのですが,白っぽく写ってしまいました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 6月(2018年)に見られた蛾⑮
コメントの投稿
No title
こんばんは! 御世話になってます♪(^^)
貴Blogの容量は 大丈夫でしょうか?
何だか重くなっているようで 今日はなかなか開きませんでした(-_-;)
貴Blogの容量は 大丈夫でしょうか?
何だか重くなっているようで 今日はなかなか開きませんでした(-_-;)
白竜 (はく りゅう) さんへ
こんばんは。お世話になっています。
私のBlogの容量は大丈夫だと思います。
でも,6月になって急に繋がりづらくなるときが度々ありました。
その現象はどのサイトについてもです。
速やかに接続しないときは少し時間がたってからクリックしています。
ところで,容量はどうやったら分かりますか。
ご存じでしたら教えてください。
私のBlogの容量は大丈夫だと思います。
でも,6月になって急に繋がりづらくなるときが度々ありました。
その現象はどのサイトについてもです。
速やかに接続しないときは少し時間がたってからクリックしています。
ところで,容量はどうやったら分かりますか。
ご存じでしたら教えてください。