6月(2018年)に見られた蛾⑦
2018年6月16日(土)
6月(2018年)に見られた蛾⑦ 撮影日:2018/06/06,06/07 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は6月6日と7日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①カレハガ(カレハガ科)
灯火を見ると珍しい蛾が止まっているではありませんか。
まだ三回しか観察していないカレハガです。
二枚目の写真は上から撮ったものですが,橙色のものは何でしょうか。
おそらく後翅だと思われます。

①枯れ葉の船に乗っているようなカレハガ(カレハガ科)

②ホソバナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
後翅中央から後縁近くに黒点があります。
この黒点から下に波形の外横線が見られます。
それで,ナミシャク亜科だと分かります。
前翅前縁近くにも黒点があり,顔が二つあるように見えます。

③ウスグロセニジモンアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
この蛾の画像を見て驚きました。
それは腹部背に虹色に光る斑紋が五対以上見られたからです。
これがセニジモンと呼ばれる元になっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月(2018年)に見られた蛾⑦ 撮影日:2018/06/06,06/07 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は6月6日と7日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①カレハガ(カレハガ科)
灯火を見ると珍しい蛾が止まっているではありませんか。
まだ三回しか観察していないカレハガです。
二枚目の写真は上から撮ったものですが,橙色のものは何でしょうか。
おそらく後翅だと思われます。

①枯れ葉の船に乗っているようなカレハガ(カレハガ科)

②ホソバナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
後翅中央から後縁近くに黒点があります。
この黒点から下に波形の外横線が見られます。
それで,ナミシャク亜科だと分かります。
前翅前縁近くにも黒点があり,顔が二つあるように見えます。

③ウスグロセニジモンアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
この蛾の画像を見て驚きました。
それは腹部背に虹色に光る斑紋が五対以上見られたからです。
これがセニジモンと呼ばれる元になっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 6月(2018年)に見られた蛾⑦