6月(2018年)に見られた蛾⑥
2018年6月15日(金)
6月(2018年)に見られた蛾⑥ 撮影日:2018/06/05,06/06 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は6月5日と6日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①オオアヤシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
今まで見てきたオオアヤシャクは灰色を帯びていました。
ところが,今回観察したものは鮮やかな緑色をしていて感動しました。
このオオアヤシャクはアオシャク亜科でも大きい種類です。

②オオシラホシアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
薄暗い所にいたのでフラッシュを焚いて写しました。
下唇鬚(かしんひげ)が後ろへ反り返っているのでクルマアツバ亜科と分かりました。
「チェック印」の太い白紋で直ぐ同定出来ました。

③キタウンモンエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
似た種類にチャノウンモンエダシャクが居ます。
見分け方は複数あります。
迷わず出来る方法は外横線に赤矢印で示した様な黒三角形の紋が幾つかあればキタウンモンエダシャクです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月(2018年)に見られた蛾⑥ 撮影日:2018/06/05,06/06 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は6月5日と6日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①オオアヤシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
今まで見てきたオオアヤシャクは灰色を帯びていました。
ところが,今回観察したものは鮮やかな緑色をしていて感動しました。
このオオアヤシャクはアオシャク亜科でも大きい種類です。

②オオシラホシアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
薄暗い所にいたのでフラッシュを焚いて写しました。
下唇鬚(かしんひげ)が後ろへ反り返っているのでクルマアツバ亜科と分かりました。
「チェック印」の太い白紋で直ぐ同定出来ました。

③キタウンモンエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
似た種類にチャノウンモンエダシャクが居ます。
見分け方は複数あります。
迷わず出来る方法は外横線に赤矢印で示した様な黒三角形の紋が幾つかあればキタウンモンエダシャクです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 6月(2018年)に見られた蛾⑥