6月(2018年)に見られた蛾④
2018年6月13日(水)
6月(2018年)に見られた蛾④ 撮影日:2018/06/02,06/03 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は6月2日と3日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①アトグロアミメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
クモの巣の様な網目模様が美しい蛾です。
薄黄色の地色と濃褐色の組み合わせがそう見せているのでしょう。
後翅外縁の方(言い換えると後の方)が黒っぽいのでアトグロアミメエダシャクと名付けられたのでしょう。

②アセビツバメスガ(スガ科)
似た蛾にシロツバメスガが居ます。
私の見た目では区別がつきません。
この蛾が灯火に飛来した近くには,食草のアセビが分布しているのでアセビツバメスガとしました。

③ウスアオヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
腹端が外縁から覗いていますが,シャチホコガ科ではありません。
二重になった内横線の直ぐ下に薄い環状紋の輪が,その下の白紋の下に微かな腎状紋があるのでヤガ科です。
全体に薄く緑色を帯びているので,ウスアオヨトウと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月(2018年)に見られた蛾④ 撮影日:2018/06/02,06/03 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は6月2日と3日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①アトグロアミメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
クモの巣の様な網目模様が美しい蛾です。
薄黄色の地色と濃褐色の組み合わせがそう見せているのでしょう。
後翅外縁の方(言い換えると後の方)が黒っぽいのでアトグロアミメエダシャクと名付けられたのでしょう。

②アセビツバメスガ(スガ科)
似た蛾にシロツバメスガが居ます。
私の見た目では区別がつきません。
この蛾が灯火に飛来した近くには,食草のアセビが分布しているのでアセビツバメスガとしました。

③ウスアオヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
腹端が外縁から覗いていますが,シャチホコガ科ではありません。
二重になった内横線の直ぐ下に薄い環状紋の輪が,その下の白紋の下に微かな腎状紋があるのでヤガ科です。
全体に薄く緑色を帯びているので,ウスアオヨトウと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 6月(2018年)に見られた蛾④