6月(2018年)に見られた蛾③
2018年6月12日(火)
6月(2018年)に見られた蛾③ 撮影日:2018/06/02 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は6月2日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①マルモンシロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
勿来の関の歩道を歩いていると突然芝生からサクラの葉裏へ飛び移ったものが居ます。
ほとんど見かけない蛾です。
動くと逃げられてしまうので,離れていましたがフラッシュを焚いて写しました。
このような感じの蛾はエダシャク亜科とナミシャク亜科にいます。
波形模様はどこにもありませんが,ナミシャク亜科の蛾でした。
腹部背の斑模様と赤矢印の所にある紋を頼りに同定しました。

②ツマキリウスキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅外縁の翅頂付近が抉られたように凹んでいます。
それで,ツマキリの名がついたのでしょう。
頭部は橙色の帽子を被っているようで洒落ています。

③リンゴツノエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
似た蛾にフタヤマエダシャクがいます。
それの外横線に二つの山と谷があるので区別することができます。
リンゴツノエダシャクには赤矢印の所に白い帯がある傾向があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月(2018年)に見られた蛾③ 撮影日:2018/06/02 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は6月2日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①マルモンシロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
勿来の関の歩道を歩いていると突然芝生からサクラの葉裏へ飛び移ったものが居ます。
ほとんど見かけない蛾です。
動くと逃げられてしまうので,離れていましたがフラッシュを焚いて写しました。
このような感じの蛾はエダシャク亜科とナミシャク亜科にいます。
波形模様はどこにもありませんが,ナミシャク亜科の蛾でした。
腹部背の斑模様と赤矢印の所にある紋を頼りに同定しました。

②ツマキリウスキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅外縁の翅頂付近が抉られたように凹んでいます。
それで,ツマキリの名がついたのでしょう。
頭部は橙色の帽子を被っているようで洒落ています。

③リンゴツノエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
似た蛾にフタヤマエダシャクがいます。
それの外横線に二つの山と谷があるので区別することができます。
リンゴツノエダシャクには赤矢印の所に白い帯がある傾向があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 6月(2018年)に見られた蛾③
コメントの投稿
おはようございます!
腰を傷めてしまって療養中です、本日で10日目ですご、少しよくなってきました、今年はまだ、外灯回りもライトトラップもろくにしてません、こちらで楽しませて頂いております(o´∀`)b
腰を傷めてしまって療養中です、本日で10日目ですご、少しよくなってきました、今年はまだ、外灯回りもライトトラップもろくにしてません、こちらで楽しませて頂いております(o´∀`)b
だんちょう さんへ
> こんにちは。
> 肝心要の腰では辛いですね。
> 人間どこでも痛い所があるとたまらないです。
> 休んでいる間にこれからの計画を立てて良い記事を書いてください。
> 肝心要の腰では辛いですね。
> 人間どこでも痛い所があるとたまらないです。
> 休んでいる間にこれからの計画を立てて良い記事を書いてください。