5月(2018年)に見られた蛾(27)
2018年6月5日(火)
5月(2018年)に見られた蛾(27) 撮影日:2018/05/26 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月25日と26日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①ヨスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っていて黄色の蛾ときたらツトガ科に相場が決まっています。
似た蛾にフタマタノメイガ・マタスジノメイガが居ますので注意が必要です。
前翅には筋が五本あるので,首をかしげてしまいます。
濃い色の筋だけ数えたのでしょう。

②マエシロモンアツバ(ヤガ科テンクロアツバ亜科)
前翅長7~9㎜の小さな蛾です。
下唇鬚(かしんひげ)が小さいので何の仲間か難しいです。
でも,翅を閉じて矢尻の形をしているのでヤガ科となります。
前翅前縁に白い紋があるのでマエシロモンアツバと名が付いたのでしょう。

②小さいながら白い紋が目を引くマエシロモンアツバ(ヤガ科テンクロアツバ亜科)

③シロシタトビイロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
外横線が波形になっていてナミシャク亜科だと分かります。
黄矢印で示した所に上下合わせて三つの黒い筋があり同定のポイントとなっています。
シロシタとは,後翅が白っぽいので付いたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月(2018年)に見られた蛾(27) 撮影日:2018/05/26 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月25日と26日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①ヨスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っていて黄色の蛾ときたらツトガ科に相場が決まっています。
似た蛾にフタマタノメイガ・マタスジノメイガが居ますので注意が必要です。
前翅には筋が五本あるので,首をかしげてしまいます。
濃い色の筋だけ数えたのでしょう。

②マエシロモンアツバ(ヤガ科テンクロアツバ亜科)
前翅長7~9㎜の小さな蛾です。
下唇鬚(かしんひげ)が小さいので何の仲間か難しいです。
でも,翅を閉じて矢尻の形をしているのでヤガ科となります。
前翅前縁に白い紋があるのでマエシロモンアツバと名が付いたのでしょう。

②小さいながら白い紋が目を引くマエシロモンアツバ(ヤガ科テンクロアツバ亜科)

③シロシタトビイロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
外横線が波形になっていてナミシャク亜科だと分かります。
黄矢印で示した所に上下合わせて三つの黒い筋があり同定のポイントとなっています。
シロシタとは,後翅が白っぽいので付いたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 5月(2018年)に見られた蛾(27)