トビフタスジアツバ
トビフタスジアツバ

内横線と外横線との間にある紋で笑っているように見えるトビフタスジアツバです。 撮影日:2012/06/24 場所:勿来の関

内横線も外横線も前縁近くで凹むトビフタスジアツバです。下唇鬚(かしんしゅ)は小さいです。 撮影日:2012/06/24 場所:勿来の関

外縁付近は黒ずんでいて写真のように線らしきものは見えないトビフタスジアツバです。 撮影日:2013/08/03 場所:勿来の関
ヤガ科クルマアツバ亜科の蛾トビフタスジアツバを紹介します。
クルマアツバ亜科にはトビフタスジアツバに似た蛾が12種類以上もいて迷ってしまいます。私が調べた種類は下の通りです。
①トビスジアツバ ・・・横線3本
②ヒメツマオビアツバ・・・横線3本
③ツマオビアツバ ・・・横線3本
④キイロアツバ ・・・横線3本
⑤ウスキミスジアツバ・・・横線3本
⑥ウスグロアツバ ・・・横線3本
⑦ヒメコブヒゲアツバ・・・横線3本
⑧シラナミアツバ ・・・横線3本
⑨クロスジアツバ ・・・横線3本
⑩トビフタスジアツバ・・・横線2本
⑪ミスジアツバ ・・・横線4本
⑫ニセミスジアツバ ・・・横線4本
この中で横線が2本のものは,⑩トビフタスジアツバだけですので同定は簡単です。横線は内横線と外横線の2本で目立つ存在です。だから,①のトビスジアツバと区別する為にもフタスジを強調してトビフタスジアツバと名付けられたのでしょう。
写真には亜外縁線らしきものが真一文字に見えますが,目には外縁部が薄黒く見えるだけで,横線は内横線と外横線の2本しか見えません。
その2本の横線が特徴的なので,一度見たら忘れられません。真一文字に走る横線が前縁付近で外縁の方に凹んでいるからです。凹んだ上の方には黒い線があって笑っているように見えます。
下唇鬚(かしんしゅ)が発達したアツバ類の中にあって,このトビフタスジアツバの下唇鬚は小さいほうです。
飛二筋厚羽ではなく鳶二筋厚羽(鳶色=茶褐色)の意味です。
科名 ヤガ科クルマアツバ亜科
和名 トビフタスジアツバ
大きさ 開張 20-31mm
出現月 4-6,8-10月
食餌植物 枯葉
特徴
・亜外縁線がなく外縁付近は黒ずんでいる。
・内横線も外横線も前縁付近で外に出張るが,後縁向かう線は真っ直ぐである。
・アツバでも下唇鬚(かしんしゅ)は小さい。
五七五
前縁の 近くで凹む 笑い顔
鳶色で 横線二つ このアツバ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : トビフタスジアツバ