5月(2018年)に見られた蛾⑳
2018年5月29日(火)
5月(2018年)に見られた蛾⑳ 撮影日:2018/05/22 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月22日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①アシベニカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
同じ種でもこんなに紋様が違うのだろうかと思われる蛾です。
翅全体が褐色のものとこの写真のように頭部の方が褐色で外縁の方が黄色のものがいます。
この写真のようなタイプのものが目立って綺麗です。
前縁中央に近い所には白紋「.> <.」が有ります。

②キヅマアツバ(ヤガ科カギバガ亜科)
この写真を見てコブガ科の蛾だと思ってしまいました。
見つからないので,考えました。
後翅が見えていないのでシャクガ科ではなく,ヤガ科であろうと予想しました。
下唇鬚(かしんひげ)がもっと発達していれば直ぐアツバ類と分かったのですが・・・。

③スカシドクガ(ドクガ科)
この蛾はドクガ科に属していますが毒針毛が無いので触っても安全です。
少し前縁に寄っていますが,前翅中頃に小さな黒点が有ります。
前足には黒い斑模様が有ります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
5月(2018年)に見られた蛾⑳ 撮影日:2018/05/22 撮影場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月22日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①アシベニカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
同じ種でもこんなに紋様が違うのだろうかと思われる蛾です。
翅全体が褐色のものとこの写真のように頭部の方が褐色で外縁の方が黄色のものがいます。
この写真のようなタイプのものが目立って綺麗です。
前縁中央に近い所には白紋「.> <.」が有ります。

②キヅマアツバ(ヤガ科カギバガ亜科)
この写真を見てコブガ科の蛾だと思ってしまいました。
見つからないので,考えました。
後翅が見えていないのでシャクガ科ではなく,ヤガ科であろうと予想しました。
下唇鬚(かしんひげ)がもっと発達していれば直ぐアツバ類と分かったのですが・・・。

③スカシドクガ(ドクガ科)
この蛾はドクガ科に属していますが毒針毛が無いので触っても安全です。
少し前縁に寄っていますが,前翅中頃に小さな黒点が有ります。
前足には黒い斑模様が有ります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 5月(2018年)に見られた蛾⑳