5月(2018年)に見られた蛾⑰
2018年5月26日(土)
5月(2018年)に見られた蛾⑰ 撮影日:2018/05/19 撮影場所:勿来の関
今まで使っていたパソコンが5月19日に突然動かなくなりブログの更新ができないでいました。皆様にご心配をおかけしました。
今日,紹介する蛾は5月19日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①コガタツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
白色のツバメエダシャクの仲間には6種類いて混同してしまいます。
しかし,顔を写しておくと顔が違うものがいるので同定に役立ちます。
左右の目の上部を結ぶ線が橙黄色なのでウスキツバメエダシャクと簡単に区別が付きます。

①コガタツバメエダシャクの顔(シャクガ科エダシャク亜科)

②カクモンキシタバ(ヤガ科シタバガ亜科)
前翅長が30㎜より長い大きな蛾です。
大きな蛾を見ると嬉しくなって夢中で何枚も撮ってしまいます。
名前にキシタバとあるようにしたば(後翅)に黄色の紋があります。

③シロヒトモンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
どの科にも例外が存在しています。
普通ツトガ科は止まるときに触角を背負いますが,前方へ出している変わり種です。
白い服を着た人が,四人並んでいる様に見えるのでシロヒトモンノメイガと名前が付いたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
5月(2018年)に見られた蛾⑰ 撮影日:2018/05/19 撮影場所:勿来の関
今まで使っていたパソコンが5月19日に突然動かなくなりブログの更新ができないでいました。皆様にご心配をおかけしました。
今日,紹介する蛾は5月19日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①コガタツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
白色のツバメエダシャクの仲間には6種類いて混同してしまいます。
しかし,顔を写しておくと顔が違うものがいるので同定に役立ちます。
左右の目の上部を結ぶ線が橙黄色なのでウスキツバメエダシャクと簡単に区別が付きます。

①コガタツバメエダシャクの顔(シャクガ科エダシャク亜科)

②カクモンキシタバ(ヤガ科シタバガ亜科)
前翅長が30㎜より長い大きな蛾です。
大きな蛾を見ると嬉しくなって夢中で何枚も撮ってしまいます。
名前にキシタバとあるようにしたば(後翅)に黄色の紋があります。

③シロヒトモンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
どの科にも例外が存在しています。
普通ツトガ科は止まるときに触角を背負いますが,前方へ出している変わり種です。
白い服を着た人が,四人並んでいる様に見えるのでシロヒトモンノメイガと名前が付いたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 5月(2018年)に見られた蛾⑰
コメントの投稿
こんにちは(^ー^)
シロヒトモンノメイガ見たこと無いですがとても素敵な模様をしていますねぇ。
カクモンキシタバは、大きくてなかなか格好よいです、何回か撮影しました(*´∀`)
シロヒトモンノメイガ見たこと無いですがとても素敵な模様をしていますねぇ。
カクモンキシタバは、大きくてなかなか格好よいです、何回か撮影しました(*´∀`)
面白い紋様ですね
こんばんは。
シロヒトモンノメイガは名前から白い紋を人に見立てていると分かります。
何かアフリカの原住民が踊っているように見えます。
北海道にも格好がいいカクモンキシタバが居るのですね。
大きいので見ただけで嬉しくなります。
シロヒトモンノメイガは名前から白い紋を人に見立てていると分かります。
何かアフリカの原住民が踊っているように見えます。
北海道にも格好がいいカクモンキシタバが居るのですね。
大きいので見ただけで嬉しくなります。