fc2ブログ

5月(2018年)に見られた蛾⑫

2018年5月15日(火)
5月(2018年)に見られた蛾⑫ 撮影日:2018/05/12~05/14 場所:勿来の関

 今日,紹介する蛾は5月12日~14日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

シャクドウクチバ
①シャクドウクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
発達した下唇鬚(かしんひげ)からクチバの仲間かアツバの仲間と分かります。
赤銅色を帯びているのでこの名が付いたものと思われます。
前縁沿いに白紋が3つと外縁に平行して白点列が見られます。


シロスジツトガ
②シロスジツトガ(ツトガ科ツトガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科だと分かります。
似た蛾にニセシロスジツトガがいます。
ニセの方は赤矢印を付けた白紋が鋭く出っ張るので区別することが出来ます。


アトモンヒロズコガ
③アトモンヒロズコガ(ヒロズコガ科)
開張が7~11㎜と小さな蛾です。
前縁沿いにある黒い帯状紋に白い筋をヒメハマキ模様と勘違いしてハマキガ科を探しました。
しかし,無かったので,「四国産蛾類図鑑」の「その他の科」を探して見つけました。
前翅後縁に黒い楕円紋があるのでアトモンヒロズコガと名付けたのでしょう。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 5月(2018年)に見られた蛾⑫

コメントの投稿

Secre

シロスジツトガよく見かけますが、この子はなかなか斑紋がしっかりしていて格好よいですね(*´∀`)

だんちょう さんへ

今晩は。
格好よく撮れたのは,
①明るい所に居たからです。
②焦点距離が短いコンパクトカメラで写したからです。
③ぶれないようにカメラを固定していたからです。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真