fc2ブログ

5月(2018年)に見られた昆虫①

2018年5月13日(日)
5月(2018年)に見られた昆虫① 撮影日:2018/05/12,05/13 場所:勿来の関・北茨城

今日,紹介するものは5月12日~13日に勿来の関・北茨城で観察した昆虫です。

ホホジロアシナガゾウムシ
①ホホジロアシナガゾウムシ(ゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科)
赤矢印の所が白っぽく見えるので,頬(ほほ)に見立ててホホジロアシナガゾウムシと名付けたのでしょう。
ヌルデの茎を切ろうとして少しずつかじっています。
その切り口に産卵するようです。


アカシマサシガメ
②アカシマサシガメ(カメムシ目サシガメ科)
今朝,玄関を見ますと未だ観察したことがないサシガメの仲間がいました。
際立った特徴は胸部背に十字の溝があることです。
この仲間は赤矢印のような折り畳んだ口吻を伸ばして刺し麻痺させて昆虫やヤスデの体液を吸っています。


アカシマサシガメ
②横から見たアカシマサシガメ(カメムシ目サシガメ科)

フキバッタ幼虫
③フキバッタなかまの幼虫(バッタ科フキバッタ亜科) 実際は水平な葉の上に居ました。
フキバッタの幼虫がヨモギの葉の上で休んでいます。
体の割に目が大きいので私には可愛く見えます。
食草はフキをはじめとして植物全般の葉を食べます。
フキバッタの仲間は日本に26種いますが,私には区別がつかないのでフキバッタの仲間としました。
フキバッタの成虫は,翅が短く飛べません。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 5月(2018年)に見られた昆虫①

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真