5月(2018年)に見られた蛾⑩
2018年5月11日(金)
5月(2018年)に見られた蛾⑩ 撮影日:2018/05/07,05/08,05/11 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月7日~11日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①キマダラツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
灯火に着くまでに道端に見られる植物を見て歩きます。
今日は葉裏に大物が潜んでいました。
撮影しづらいので,そっと枝を裏返しにしました。
羽化したばかりの様で,最後まで逃げずに止まっていました。
似た蛾にミヤマツバメエダシャクが居ます。
赤矢印を付けた褐色紋の頭部側に幅のある黄色紋があるので区別がつきます。

②コホソスジハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
格好が半鐘のようで網状の筋模様があればハマキガ科と分かります。
細い2本の筋が平行に走っています。
開張が12mm程度の小さい蛾です。

③ウスクロスジチビコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
似た蛾にクロスジチビコケガが居ます。
赤矢印がついた所で区別します。
凹んでいればウスクロスジチビコケガです。
凸凹でなく真っ直ぐだったらクロスジチビコケガです。
開張が14㎜とずんぐりむっくりした蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月(2018年)に見られた蛾⑩ 撮影日:2018/05/07,05/08,05/11 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月7日~11日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①キマダラツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
灯火に着くまでに道端に見られる植物を見て歩きます。
今日は葉裏に大物が潜んでいました。
撮影しづらいので,そっと枝を裏返しにしました。
羽化したばかりの様で,最後まで逃げずに止まっていました。
似た蛾にミヤマツバメエダシャクが居ます。
赤矢印を付けた褐色紋の頭部側に幅のある黄色紋があるので区別がつきます。

②コホソスジハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
格好が半鐘のようで網状の筋模様があればハマキガ科と分かります。
細い2本の筋が平行に走っています。
開張が12mm程度の小さい蛾です。

③ウスクロスジチビコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
似た蛾にクロスジチビコケガが居ます。
赤矢印がついた所で区別します。
凹んでいればウスクロスジチビコケガです。
凸凹でなく真っ直ぐだったらクロスジチビコケガです。
開張が14㎜とずんぐりむっくりした蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 5月(2018年)に見られた蛾⑩