5月(2018年)に見られた蛾③
2018年5月4日(金)
5月(2018年)に見られた蛾③ 撮影日:2018/05/04 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月4日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①クロテンシャチホコ(シャチホコガ科)
灯火の枠に止まっていたので,棒の先に止まらせて下に下りてもらいました。
前翅前縁沿いが,特に緑を帯びた灰色になっています。
腹端が外縁から覗いているのでシャチホコガ科と分かります。
前翅の彼方此方に黒点があるのでクロテンシャチホコと呼ばれるのでしょう。

②ウスキシャチホコ(シャチホコガ科)
似た蛾にキシャチホコが居ます。
ウスキシャチホコの胸部の毛は盛り上がっているので区別がつきます。
外縁から腹端を覗かせているものも居ます。

③ヒメマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅長20㎜の中くらいの蛾です。
似た蛾にユウマダラエダシャクが居ます。
赤矢印で示した所に○印の紋があるかどうかで同定します。
○印があればヒメマダラエダシャクです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月(2018年)に見られた蛾③ 撮影日:2018/05/04 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月4日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①クロテンシャチホコ(シャチホコガ科)
灯火の枠に止まっていたので,棒の先に止まらせて下に下りてもらいました。
前翅前縁沿いが,特に緑を帯びた灰色になっています。
腹端が外縁から覗いているのでシャチホコガ科と分かります。
前翅の彼方此方に黒点があるのでクロテンシャチホコと呼ばれるのでしょう。

②ウスキシャチホコ(シャチホコガ科)
似た蛾にキシャチホコが居ます。
ウスキシャチホコの胸部の毛は盛り上がっているので区別がつきます。
外縁から腹端を覗かせているものも居ます。

③ヒメマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅長20㎜の中くらいの蛾です。
似た蛾にユウマダラエダシャクが居ます。
赤矢印で示した所に○印の紋があるかどうかで同定します。
○印があればヒメマダラエダシャクです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 5月(2018年)に見られた蛾③