5月(2018年)に見られた蛾①
2018年5月2日(水)
5月(2018年)に見られた蛾① 撮影日:2018/05/02 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月2日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①キホソスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
黒地に黄や白の筋模様があって引き立っています。
胸部を取り囲む帯状の線が3つあります。
その中で2つ目と3つ目の間の線が波を打っているのでナミシャク亜科と分かります。

②ハイイロリンガ(コブガ科リンガ亜科)
褐色の線で区切られた模様がステンドグラスの様で目を引きます。
翅中央にある褐色の紋はモモンガが空を飛んでいるように見えます。
下唇鬚(かしんひげ)を見ると形がおかしいことに気が付きます。
左右の下唇鬚(かしんひげ)を上下にずらしているからです。
1本ではなく左右2つの下唇鬚(かしんひげ)から出来ています。

③上から見たベニモンアオリンガ(コブガ科)

③横から見たベニモンアオリンガ(コブガ科)
緑色の地の中央に紅色の紋があるのでベニモンアオリンガというのでしょう。
紅紋の位置や大きさは変異が大きいです。
驚くことに夏の個体は紅紋がありません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月(2018年)に見られた蛾① 撮影日:2018/05/02 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月2日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①キホソスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
黒地に黄や白の筋模様があって引き立っています。
胸部を取り囲む帯状の線が3つあります。
その中で2つ目と3つ目の間の線が波を打っているのでナミシャク亜科と分かります。

②ハイイロリンガ(コブガ科リンガ亜科)
褐色の線で区切られた模様がステンドグラスの様で目を引きます。
翅中央にある褐色の紋はモモンガが空を飛んでいるように見えます。
下唇鬚(かしんひげ)を見ると形がおかしいことに気が付きます。
左右の下唇鬚(かしんひげ)を上下にずらしているからです。
1本ではなく左右2つの下唇鬚(かしんひげ)から出来ています。

③上から見たベニモンアオリンガ(コブガ科)

③横から見たベニモンアオリンガ(コブガ科)
緑色の地の中央に紅色の紋があるのでベニモンアオリンガというのでしょう。
紅紋の位置や大きさは変異が大きいです。
驚くことに夏の個体は紅紋がありません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 5月(2018年)に見られた蛾①