4月(2018年)に見られた植物⑦
2018年4月25日(水)
4月(2018年)に見られた植物⑦ 撮影日:2018/04/17,04/18,04/23 場所:勿来の関・いわき
今日,紹介するものは4月17日~23日に勿来の関で観察した植物です。
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

①ヤマツツジ(ツツジ科半落葉低木)
サクラの花が散り,トウゴクミツバツツジが満開の頃,咲き始めます。
蕾の頃は濃朱色で開花すると少し薄れて朱色になります。
北茨城市や勿来の関で一番多く見られるツツジはこのヤマツツジです。
雄しべの数は5本と少ないのが特徴です。

②ハナミズキ(別名アメリカヤマボウシ:ミズキ科の落葉高木)
ハナミズキの名はミズキ科の植物で花が綺麗だから付けられました。
アメリカヤマボウシの名はアメリカ原産でヤマボウシに似ているからです。
白い花弁のように見えるものは総苞で,真ん中にある緑色のものが花です。
赤矢印で示したようにハナミズキは凹んでいます。
一方,ヤマボウシは凹みがありません。

③ベニバナノツクバネウツギ(スイカズラ科落葉低木)
中部地方の標高1000~2000mの山地に分布とありますが,勿来の関では標高50m以下ですが見られます。
蕾のときは濃褐赤色で,開花近くになると色が薄れ濃赤色になります。
普通花は2個ずつついています。
花筒の内側には橙色の網目模様があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月(2018年)に見られた植物⑦ 撮影日:2018/04/17,04/18,04/23 場所:勿来の関・いわき
今日,紹介するものは4月17日~23日に勿来の関で観察した植物です。
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

①ヤマツツジ(ツツジ科半落葉低木)
サクラの花が散り,トウゴクミツバツツジが満開の頃,咲き始めます。
蕾の頃は濃朱色で開花すると少し薄れて朱色になります。
北茨城市や勿来の関で一番多く見られるツツジはこのヤマツツジです。
雄しべの数は5本と少ないのが特徴です。

②ハナミズキ(別名アメリカヤマボウシ:ミズキ科の落葉高木)
ハナミズキの名はミズキ科の植物で花が綺麗だから付けられました。
アメリカヤマボウシの名はアメリカ原産でヤマボウシに似ているからです。
白い花弁のように見えるものは総苞で,真ん中にある緑色のものが花です。
赤矢印で示したようにハナミズキは凹んでいます。
一方,ヤマボウシは凹みがありません。

③ベニバナノツクバネウツギ(スイカズラ科落葉低木)
中部地方の標高1000~2000mの山地に分布とありますが,勿来の関では標高50m以下ですが見られます。
蕾のときは濃褐赤色で,開花近くになると色が薄れ濃赤色になります。
普通花は2個ずつついています。
花筒の内側には橙色の網目模様があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 4月(2018年)に見られた植物⑦
コメントの投稿
深謝!
こんばんは!
いつも同定、ありがとう御座います!
ところで・・・貴Blogを開くのに 時間がかかるようになりましたが・・・容量は大丈夫でしょうか?
当方のPCが問題なのか判りませんが・・・(^^;)
いつも同定、ありがとう御座います!
ところで・・・貴Blogを開くのに 時間がかかるようになりましたが・・・容量は大丈夫でしょうか?
当方のPCが問題なのか判りませんが・・・(^^;)
白竜 (はく りゅう)さんへ
今晩は。
いつもご支援有り難うございます。
昨日は,ネットがつながりにくく時間がかかりました。
その影響だと思うのですが。
私のパソコンでは今日現在2秒くらいかかります。
だから大丈夫かなと思います。
いつもご支援有り難うございます。
昨日は,ネットがつながりにくく時間がかかりました。
その影響だと思うのですが。
私のパソコンでは今日現在2秒くらいかかります。
だから大丈夫かなと思います。