fc2ブログ

4月(2018年)に見られた植物⑥

2018年4月24日(火)
4月(2018年)に見られた植物⑥ 撮影日:2018/04/17 場所:勿来の関・北茨城

今日,紹介するものは4月17日に勿来の関で観察した植物です。
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

アオダモ
①アオダモ(モクセイ科落葉広葉樹)
雌雄異株の植物です。
この木は,やがて赤茶色の実をつけるので雌株です。
枝を水に浸けておくと水が青い蛍光色になることからアオダモと名付けられたのでしょう。


ギョイコウ
②ギョイコウ(御衣黄:バラ科)
サクラの栽培品種で,花期はソメイヨシノより遅いです。
いつも通る道から「花の色が変わったサクラだな。」と思いながら見ていました。
近付くと花弁が幾重にも重なって咲いています。
何よりも目立つのは,緑色をした花弁です。
しかし,一週間経つと桃色を帯びてきました。
花の緑色は葉緑体によるものだそうです。
濃緑色の部分の裏側には、ウコンの花にはない気孔が存在するそうです。


チゴユリ
③チゴユリ(ユリ科多年草)
茎の先に花を斜め下向きに一輪咲かせます。
たまに二輪咲かせるときもあります。
小さくて可愛いという意味を込めて稚児(ちご)ユリと名付けられました。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 4月(2018年)に見られた植物⑥

コメントの投稿

Secre

アオダモ

おはようございます!
クモの同定、ありがとう御座いました!ヽ(^o^)丿
アオダモ・・・同時期 UPです。
チゴユリは 未見です(^^;;)

白竜 (はく りゅう)さんへ

今晩は。
蛾の同定は,だいだい何の仲間か見当がつくようになったので
てきぱきと探せるようになりました。

チゴユリは「日本国内では全国で見られる。」とあるので
林の道を歩いていれば,必ず見つかるはずです。
背は低いですが,白い花なので目につきやすいです。
今が盛りなので,足元を見ながら歩いて下さい。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真