fc2ブログ

イボタガ

2018年4月19日(木)
イボタガ 撮影日:2013/04/06,2018/04/19 場所:勿来の関

イボタガ科のイボタガを紹介します。
今年を入れて3回目の観察となります。
灯火近くで足元を見ますと大きい蛾が止まっています。
前翅長を測ると55㎜もあります。


イボタガ
成虫になると何も食べないイボタガ
細かい黒の筋模様と大きな目玉模様からイボタガだと分かりました。
前回の観察から5年経ちます。
久し振りの再会で嬉しくなり密着取材となりました。
見た目には薄褐色に見えるのに,写真には緑を帯びて写ります。
どうしてそうなるのか不思議に思っています。
私だけかと思いネットに出ている写真を見ました。
すると,同じく緑がかって写っています。


イボタガ
大きな目玉模様があってフクロウに擬態していると思われるイボタガ。
今日の蛾は2枚目の写真と同じく前翅前縁を水平になるまで上げていませんでした。
そこで。近くにある小枝で触角に触りました。
すると,翅をV字に上げゆっくりと下ろして写真の様な姿勢をとってくれました。
体に触れて見ずらかった触角を前方へ広げてくれました。
ヤママユガ科の蛾に同じことをすると翅を3~4回パタパタ動かして暴れます。
この落ち着いた態度は,フクロウの顏に擬態していて自信があるからなのでしょうか。


イボタガ
触角を触ると前翅前縁を水平に開いたイボタガ。緑がかって写るのが不思議です。

科名 イボタガ科
和名 イボタガ
大きさ 開張 80~115㎜
分布  北海道,本州,四国,九州,屋久島
出現月 3~4月
食餌動植物 幼虫はイボタノキ,モクセイ,トネリコ,ネズミモチ,ヒイラギ,マルバアオダモ,ヤナギの葉を食べます。
特徴 成虫は何も食べません。 春に出現する大型蛾です。

並んでる 細い黒筋 見事なり


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : イボタガ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真