4月(2018年)に見られた植物⑤
2018年4月18日(水)
4月(2018年)に見られた植物⑤ 撮影日:2018/04/06 場所:勿来の関・北茨城
今日,紹介するものは4月6日に勿来の関・北茨城で観察した植物です。
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

①レンギョウ(モクセイ科落葉低木)
黄色の花を多数つけるので遠くにあっても気が付きます。
沢山の花が写ってしまうと目移りするので,少ない部分を選んで写しました。
この花は春の訪れを知らせくれる花で,春の季語になっています。
花の柄から千切って空中高く放り投げるとくるくる回転しながら落ちてきます。

②モミジイチゴ(バラ科キイチゴ属)
白い五弁の花は下を向いて咲きます。
東日本に分布しています。
西日本に分布しているものはナガバモミジイチゴです。
葉がモミジに似ているのでこの名が付いています。
実は6~7月頃熟し食べられます。

③ヤマブキ(バラ科落葉低木)
これも黄色の花なので目に留まる花です。
昔から,山吹色に輝く小判の色に似ているため庶民に好まれた花です。
太田道灌を紹介するときに出て来る次の歌は有名です。
「七重八重 花は咲けども ヤマブキの 実の一つだに なきぞ悲しき」

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月(2018年)に見られた植物⑤ 撮影日:2018/04/06 場所:勿来の関・北茨城
今日,紹介するものは4月6日に勿来の関・北茨城で観察した植物です。
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

①レンギョウ(モクセイ科落葉低木)
黄色の花を多数つけるので遠くにあっても気が付きます。
沢山の花が写ってしまうと目移りするので,少ない部分を選んで写しました。
この花は春の訪れを知らせくれる花で,春の季語になっています。
花の柄から千切って空中高く放り投げるとくるくる回転しながら落ちてきます。

②モミジイチゴ(バラ科キイチゴ属)
白い五弁の花は下を向いて咲きます。
東日本に分布しています。
西日本に分布しているものはナガバモミジイチゴです。
葉がモミジに似ているのでこの名が付いています。
実は6~7月頃熟し食べられます。

③ヤマブキ(バラ科落葉低木)
これも黄色の花なので目に留まる花です。
昔から,山吹色に輝く小判の色に似ているため庶民に好まれた花です。
太田道灌を紹介するときに出て来る次の歌は有名です。
「七重八重 花は咲けども ヤマブキの 実の一つだに なきぞ悲しき」

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 4月(2018年)に見られた植物⑤