4月(2018年)に見られた植物③
2018年4月16日(月)
4月(2018年)に見られた植物③ 撮影日:2018/04/14 場所:勿来の関・北茨城
今日,紹介するものは4月14日に勿来の関・北茨城で観察した植物です。
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

①サルトリイバラ(ユリ科多年生植物)
昔,この花は何だと思いながら蔓を掴んで痛い経験をしたことを思い出します。
蔓にある刺に刺さったからです。
雌雄別株で雌株には10月を過ぎると赤い実がなります。
写真のものは,葯が写っているので雄株です。

②イロハモミジ(カエデ科落葉高木)
もう,そろそろモミジ類の花が咲く頃だと歩きながら葉を見ていました。
すると,何と赤いものが,幾つもぶら下がっているではありませんか。・
花が,もう既に咲き始めました。
勿来の関では,サクラが散り終わる頃,カエデ類が咲き始めることが分かりました。
赤くなるからモミジと言ったり,カエルの手のような葉だからカエデと言ったりします。

③シバザクラ(ハナシノブ科多年草)
サクラに似た形の花が咲きます。
桃・赤・薄紫・白の花を咲かせます。
地を這うように広がり地面を覆うので満開のときはの様です。
埼玉県秩父市にある羊山公園のシバザクラは見事です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月(2018年)に見られた植物③ 撮影日:2018/04/14 場所:勿来の関・北茨城
今日,紹介するものは4月14日に勿来の関・北茨城で観察した植物です。
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

①サルトリイバラ(ユリ科多年生植物)
昔,この花は何だと思いながら蔓を掴んで痛い経験をしたことを思い出します。
蔓にある刺に刺さったからです。
雌雄別株で雌株には10月を過ぎると赤い実がなります。
写真のものは,葯が写っているので雄株です。

②イロハモミジ(カエデ科落葉高木)
もう,そろそろモミジ類の花が咲く頃だと歩きながら葉を見ていました。
すると,何と赤いものが,幾つもぶら下がっているではありませんか。・
花が,もう既に咲き始めました。
勿来の関では,サクラが散り終わる頃,カエデ類が咲き始めることが分かりました。
赤くなるからモミジと言ったり,カエルの手のような葉だからカエデと言ったりします。

③シバザクラ(ハナシノブ科多年草)
サクラに似た形の花が咲きます。
桃・赤・薄紫・白の花を咲かせます。
地を這うように広がり地面を覆うので満開のときはの様です。
埼玉県秩父市にある羊山公園のシバザクラは見事です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 4月(2018年)に見られた植物③