4月(2018年)に見られた蛾⑧
2018年4月14日(土)
4月(2018年)に見られた蛾⑧ 撮影日:2018/04/014 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は4月14日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①ヒメウスアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
前翅長11㎜くらいの小さな蛾です。
透き通っているような感じの翅は,なかなかピントが合いません。
似た種が居て簡単に同定は出来ませんが,屈曲の激しい内外横線からヒメウスアオシャクと同定しました。

②アオスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
遠目には黒ずんだ蛾のように見えます。
写真には茶色を帯びて写ります。
内横線(赤矢印)・亜外縁線(青矢印)が二重になっています。
翅の裏を見て金色の筋があれば間違いなくアオスジナミシャクです。
<翅裏の様子はこちらです。>

③シャチホコガ(シャチホコガ科)
柱を見ると何やら大きい蛾が止まっています。
前翅長を測ると30㎜ですから大きく見えるわけです。
毛深い足を前方へ出し後翅が前翅から左右にはみ出ています。
しかも,腹端が外縁から出ているのでシャチホコガ科の蛾と分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月(2018年)に見られた蛾⑧ 撮影日:2018/04/014 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は4月14日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①ヒメウスアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
前翅長11㎜くらいの小さな蛾です。
透き通っているような感じの翅は,なかなかピントが合いません。
似た種が居て簡単に同定は出来ませんが,屈曲の激しい内外横線からヒメウスアオシャクと同定しました。

②アオスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
遠目には黒ずんだ蛾のように見えます。
写真には茶色を帯びて写ります。
内横線(赤矢印)・亜外縁線(青矢印)が二重になっています。
翅の裏を見て金色の筋があれば間違いなくアオスジナミシャクです。
<翅裏の様子はこちらです。>

③シャチホコガ(シャチホコガ科)
柱を見ると何やら大きい蛾が止まっています。
前翅長を測ると30㎜ですから大きく見えるわけです。
毛深い足を前方へ出し後翅が前翅から左右にはみ出ています。
しかも,腹端が外縁から出ているのでシャチホコガ科の蛾と分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 4月(2018年)に見られた蛾⑧