fc2ブログ

4月(2018年)に見られた蛾⑥

2018年4月12日(木)
4月(2018年)に見られた蛾⑥ 撮影日:2018/04/012 場所:勿来の関

 今日,紹介する蛾は4月12日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

スジエグリシャチホコ
①スジエグリシャチホコ(シャチホコガ科)
食餌植物であるカエデ類の分布が見られるので毎年見られる蛾です。
この仲間は似ているものが居て同定で苦労します。
びったり同じ画像はなく地域ごとに変異があるようです。
スジエグリシャチホコでは胸部背の毛(赤矢印)が,白~薄黄色の画像はほとんど見られ無いのが不思議です。


シロモンウスチャヒメシャク
②シロモンウスチャヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
似た蛾にクロモンウスチャヒメシャクがいます。
違いは以下の通りです。
シロモンウスチャヒメシャク・・・外横線(赤矢印)が線状です。
クロモンウスチャヒメシャク・・・外横線(赤矢印)が点列状です。


アシブトチズモンアオシャク
③アシブトチズモンアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
似た蛾にチズモンアオシャクが居ます。
違いは以下の通りです。
A赤矢印をつけた帯状の横線が前縁と交わる所で直角に近い角度ならアシブトチズモンアオシャクです。
B斜めに交わるものはチズモンアオシャクです。
C青矢印の部分が大きく出張るのはアシブトチズモンアオシャクです。
Dあまり出張らないのはチズモンアオシャクです。
<詳しくはこちらをご覧下さい。>



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 4月(2018年)に見られた蛾⑥

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真