バラシロエダシャク
2018年4月7日(土)
バラシロエダシャク 撮影日:2013/05/01,03/24,2011/07/30 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のバラシロエダシャクを紹介します。
白い地に黒及び灰色の帯模様や黒点がある蛾です。
しかし,それらの形や濃さには個体差があっていろいろです。

太い外横線(青矢印)や太い亜外縁線(緑矢印)が濃いバラシロエダシャク。
個体差はあっても,3つの矢印で示したものはどの個体にもあります。
①前翅中央から少し前縁に寄った場所に黒点(赤矢印)があります。
②幅の広い外横線(青矢印)があります。
③幅の広い亜外縁線(緑矢印)があります。

普通は後翅が見えるように開いて止まることが多いバラシロエダシャク。
幼虫がバラ科の植物を餌としていて白い地なのでバラシロエダシャクと名付けられたのでしょう。

どちらの横線も薄いバラシロエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 バラシロエダシャク
大きさ 開張 22~24㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 4~8月
食餌動植物 幼虫はウワミズザクラ,マメザクラ,カスミザクラ,モモ,ズミ,ナナカマドの葉を食べます。
特徴 黒い模様には個体差があります。
ポイントは 黒点1つ 後翅にも

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
バラシロエダシャク 撮影日:2013/05/01,03/24,2011/07/30 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のバラシロエダシャクを紹介します。
白い地に黒及び灰色の帯模様や黒点がある蛾です。
しかし,それらの形や濃さには個体差があっていろいろです。

太い外横線(青矢印)や太い亜外縁線(緑矢印)が濃いバラシロエダシャク。
個体差はあっても,3つの矢印で示したものはどの個体にもあります。
①前翅中央から少し前縁に寄った場所に黒点(赤矢印)があります。
②幅の広い外横線(青矢印)があります。
③幅の広い亜外縁線(緑矢印)があります。

普通は後翅が見えるように開いて止まることが多いバラシロエダシャク。
幼虫がバラ科の植物を餌としていて白い地なのでバラシロエダシャクと名付けられたのでしょう。

どちらの横線も薄いバラシロエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 バラシロエダシャク
大きさ 開張 22~24㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 4~8月
食餌動植物 幼虫はウワミズザクラ,マメザクラ,カスミザクラ,モモ,ズミ,ナナカマドの葉を食べます。
特徴 黒い模様には個体差があります。
ポイントは 黒点1つ 後翅にも

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : バラシロエダシャク