4月(2018年)に見られた蛾②
2018年4月5日(木)
4月(2018年)に見られた蛾② 撮影日:2018/04/03,04/04 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は4月3日~4日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①フタホシシロエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅前縁に二つの黒紋がある白い地の蛾です。
翅頂に近い方の濃く紋から不明瞭の外横線がでています。

②オオアオシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から腹端が出ていて,前縁から後翅がはみ出ていれば,シャチホコガ科である可能性が大きいです。
似ている蛾にアオシャチホコが居て区別するのに苦労します。
でも区別するのに役立つ方法があります。
この写真の様に赤矢印と青矢印の間が,褐色になっていればオオアオシャチホコです。
赤矢印から頭部までは,緑を帯びています。
青矢印から外縁までも,緑を帯びています。
ただ,この外側の部分が緑を帯びていないものも居ます。

③エゾヨツメ(ヤママユガ科)
灯火の枠にぶら下がっています。
翅を閉じて止まることが多い蛾です。
翅を開くと後翅には大きい青目玉模様があって美しい蛾です。
<翅を開いた画像はこちらです。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月(2018年)に見られた蛾② 撮影日:2018/04/03,04/04 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は4月3日~4日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①フタホシシロエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅前縁に二つの黒紋がある白い地の蛾です。
翅頂に近い方の濃く紋から不明瞭の外横線がでています。

②オオアオシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から腹端が出ていて,前縁から後翅がはみ出ていれば,シャチホコガ科である可能性が大きいです。
似ている蛾にアオシャチホコが居て区別するのに苦労します。
でも区別するのに役立つ方法があります。
この写真の様に赤矢印と青矢印の間が,褐色になっていればオオアオシャチホコです。
赤矢印から頭部までは,緑を帯びています。
青矢印から外縁までも,緑を帯びています。
ただ,この外側の部分が緑を帯びていないものも居ます。

③エゾヨツメ(ヤママユガ科)
灯火の枠にぶら下がっています。
翅を閉じて止まることが多い蛾です。
翅を開くと後翅には大きい青目玉模様があって美しい蛾です。
<翅を開いた画像はこちらです。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 4月(2018年)に見られた蛾②