fc2ブログ

3月(2018年)に見られた蛾⑧

2018年3月28日(水)
3月(2018年)に見られた蛾⑧ 撮影日:2018/03/28 場所:勿来の関

 今日,紹介する蛾は3月28日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

フトフタオビエダシャク
①同定にてこずるフトフタオビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
個体変異が大きく,似たものがいるので同定は難しいです。
同定ポイントは次の様です。
①赤矢印の両端にあるW紋。
②前翅・後翅にある外横線(1本だけはっきりしている横線)の様子。
③後縁近くで濃くなる亜外縁線。


カバキリガ
②口吻を伸ばしているカバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
淡い褐色の蛾で毎年早春に見られます。
それは,おそらく勿来の関にコナラやサクラ類が沢山分布しているからでしょう。
口吻を伸ばしているので,ミネラルを補給しているのでしょう。


ニッコウエダシャク
③ニッコウエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)。櫛歯状の触角から雄と分かります。
前翅長25㎜の中くらいの蛾ですが大きく見えます。
同定ポイントは次の様なものです。
①胸部に見られる黒線(赤矢印)。
②前縁に並ぶ黒い紋。
③腹部背に対になって並ぶ黒点。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 3月(2018年)に見られた蛾⑧

コメントの投稿

Secre

こんにちは(o´∀`)b

今年もいよいよ蛾のシーズンがやってきましたね!

今年はあまり色々時間は取れないかもしれないのですが、すこしづつ蛾を観察したいと思います(*´∀`)

だんちょう さんへ

今晩は。
暖かくなり蛾の飛来が増えて来ています。
今年はどんな新顔に会えるか楽しみです。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真