3月(2018年)に見られた昆虫①
2018年3月27日(火)
3月(2018年)に見られた昆虫① 撮影日:2018/03/27 場所:勿来の関
今日,紹介するものは3月27日に勿来の関で観察した昆虫です。

①壁にある養分を吸い取るルリタテハ(チョウ目タテハチョウ科)
建物の中にある明かり窓には翅裏が黒ずんだ褐色のチョウが止まっています。
翅を開けば名前が分かるのですが生憎閉じています。
その内少し開き水色の帯模様が見えました。
ルリタテハです。少し寒かったのでしょう。
水平に開き日光浴を始めました。
すかさずフラッシュを焚き写真を撮りました。
すると口吻(赤矢印)を伸ばして壁に付いているミネラルを吸収していました。

②逃げ足の速いビロウドツリアブ(ハエ目ツリアブ科)
ヘリコプターの様に空中に静止することが出来ます。
落ち葉に止まるときには,ゆっくり降りていきます。
目がいいのでしょう。
人間が近付くと直ぐ逃げます。

③群がるヨコヅナサシガメの幼虫(カメムシ目サシガメ科)
毎年,3月になるとどこからともなく集まってきます。
南側に面する幹に見られます。
サクラ・コナラの木で観察しています。
これらのヨコヅナサシガメは幼虫です。
体が小さいことと赤い点が上から見られるからです。
成虫には上から見たとき赤い点は見られません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
3月(2018年)に見られた昆虫① 撮影日:2018/03/27 場所:勿来の関
今日,紹介するものは3月27日に勿来の関で観察した昆虫です。

①壁にある養分を吸い取るルリタテハ(チョウ目タテハチョウ科)
建物の中にある明かり窓には翅裏が黒ずんだ褐色のチョウが止まっています。
翅を開けば名前が分かるのですが生憎閉じています。
その内少し開き水色の帯模様が見えました。
ルリタテハです。少し寒かったのでしょう。
水平に開き日光浴を始めました。
すかさずフラッシュを焚き写真を撮りました。
すると口吻(赤矢印)を伸ばして壁に付いているミネラルを吸収していました。

②逃げ足の速いビロウドツリアブ(ハエ目ツリアブ科)
ヘリコプターの様に空中に静止することが出来ます。
落ち葉に止まるときには,ゆっくり降りていきます。
目がいいのでしょう。
人間が近付くと直ぐ逃げます。

③群がるヨコヅナサシガメの幼虫(カメムシ目サシガメ科)
毎年,3月になるとどこからともなく集まってきます。
南側に面する幹に見られます。
サクラ・コナラの木で観察しています。
これらのヨコヅナサシガメは幼虫です。
体が小さいことと赤い点が上から見られるからです。
成虫には上から見たとき赤い点は見られません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- カクレミノに集まる昆虫 (2018/08/27)
- クルマバッタモドキ (2018/08/18)
- ツノトンボ (2018/07/27)
- 3月(2018年)に見られた昆虫① (2018/03/27)
- ヒメクサキリ (2017/12/05)
- 11月に見られた昆虫② (2017/11/12)
- 10月に見られた昆虫① (2017/11/09)
スポンサーサイト
tag : 3月(2018年)に見られた昆虫①