春の妖精 コツバメ
2018年3月26日(月)
春の妖精 コツバメ 撮影日:2018/03/25,03/26 場所:勿来の関
今日,紹介するものは3月25日と26日に勿来の関で観察したコツバメです。

キブシの蜜を吸うコツバメ。
観察が終わって帰ろうとするとキブシの花の回りで何かが飛びました。
止まったあたりを見たら何とコツバメではありませんか。
アセビに止まっているのは何度か見ています。
しかし,キブシに止まっているのは初めてです。
写真を撮って拡大して見ました。
すると,口吻を伸ばして吸蜜中です。
食事中は警戒心が薄れる為かカメラを近付けても逃げません。

コツバメ。
この場所はアセビが分布しているので毎年コツバメが観察できる所です。
しかし,去年はどういう訳かほとんど観察できませんでした。
昨日は観察できませんでしたが,暫く立っていると二匹のコツバメが縄張り争いをしています。
追い払うと地面に降りて日光浴を始めます。
こんなことを幾度も繰り返します。

体を傾けるコツバメ。
コツバメは地面に止まると体を傾けます。
日光が翅に直角に当たる様に傾けます。
それでも,体温が下がらぬように毛が沢山生えています。

口吻(赤矢印)を伸ばすコツバメ。
地面に降りたコツバメの中には口吻を地面まで伸ばしているのもいます。
土に含まれているミネラルを吸収する為です。
科名 チョウ目シジミチョウ科
和名 コツバメ
大きさ 前翅長 14㎜
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 3~5月
食餌動植物 幼虫はアセビ・ツツジの花・実・新芽を食べます。
特徴 年一化で早春のみ出現します。蛹越冬。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
春の妖精 コツバメ 撮影日:2018/03/25,03/26 場所:勿来の関
今日,紹介するものは3月25日と26日に勿来の関で観察したコツバメです。

キブシの蜜を吸うコツバメ。
観察が終わって帰ろうとするとキブシの花の回りで何かが飛びました。
止まったあたりを見たら何とコツバメではありませんか。
アセビに止まっているのは何度か見ています。
しかし,キブシに止まっているのは初めてです。
写真を撮って拡大して見ました。
すると,口吻を伸ばして吸蜜中です。
食事中は警戒心が薄れる為かカメラを近付けても逃げません。

コツバメ。
この場所はアセビが分布しているので毎年コツバメが観察できる所です。
しかし,去年はどういう訳かほとんど観察できませんでした。
昨日は観察できませんでしたが,暫く立っていると二匹のコツバメが縄張り争いをしています。
追い払うと地面に降りて日光浴を始めます。
こんなことを幾度も繰り返します。

体を傾けるコツバメ。
コツバメは地面に止まると体を傾けます。
日光が翅に直角に当たる様に傾けます。
それでも,体温が下がらぬように毛が沢山生えています。

口吻(赤矢印)を伸ばすコツバメ。
地面に降りたコツバメの中には口吻を地面まで伸ばしているのもいます。
土に含まれているミネラルを吸収する為です。
科名 チョウ目シジミチョウ科
和名 コツバメ
大きさ 前翅長 14㎜
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 3~5月
食餌動植物 幼虫はアセビ・ツツジの花・実・新芽を食べます。
特徴 年一化で早春のみ出現します。蛹越冬。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
春の妖精 コツバメ
こんばんは!
おっ! 春の妖精 コツバメですか! いいですね~!♪(^^)♪
明日 探しに行こうと思っていたところです!v(^o^)
おっ! 春の妖精 コツバメですか! いいですね~!♪(^^)♪
明日 探しに行こうと思っていたところです!v(^o^)
白竜 (はく りゅう)さんへ
こんばんは。
幸運としか言えません。
いつもなら,地面の上の方を見るのですが
そのときはキブシを見ていました。
過去の記録を見ると3月下旬で例年並みです。
勿来の関より暖かい愛知県では,もう既に出現していることと思われます。
明日見つけられることを祈っております。
幸運としか言えません。
いつもなら,地面の上の方を見るのですが
そのときはキブシを見ていました。
過去の記録を見ると3月下旬で例年並みです。
勿来の関より暖かい愛知県では,もう既に出現していることと思われます。
明日見つけられることを祈っております。