3月(2018年)に見られた蛾⑥
2018年3月20日(火)
3月(2018年)に見られた蛾⑥ 撮影日:2018/03/16,03/19場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は3月16日と3月19日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①カギモンヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
黒紋が鍵を入れる穴の形に似ているのでカギモンヤガと名付けられたのでしょう。
似ている蛾にカシワキリガが居ます。
カシワキリガには鍵状の黒紋と後縁の間に小さな四角の紋があるので区別がつきます。

②ウスベニスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
この蛾の前翅には,外横線(赤矢印)が波を打っています。
外横線が波を打っていれば,ナミシャク亜科に属する蛾です。

③マユミオオクチブサガ(クチブサガ科)
似ている蛾にオオキクチブサガが居ます。
でも,黒点の位置が次の様に違うので区別することが出来ます。
マユミオオクチブサガ・・・前翅後半(赤矢印)
オオキクチブサガ ・・・前翅中頃の背

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
3月(2018年)に見られた蛾⑥ 撮影日:2018/03/16,03/19場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は3月16日と3月19日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①カギモンヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
黒紋が鍵を入れる穴の形に似ているのでカギモンヤガと名付けられたのでしょう。
似ている蛾にカシワキリガが居ます。
カシワキリガには鍵状の黒紋と後縁の間に小さな四角の紋があるので区別がつきます。

②ウスベニスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
この蛾の前翅には,外横線(赤矢印)が波を打っています。
外横線が波を打っていれば,ナミシャク亜科に属する蛾です。

③マユミオオクチブサガ(クチブサガ科)
似ている蛾にオオキクチブサガが居ます。
でも,黒点の位置が次の様に違うので区別することが出来ます。
マユミオオクチブサガ・・・前翅後半(赤矢印)
オオキクチブサガ ・・・前翅中頃の背

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 3月(2018年)に見られた蛾⑥