3月(2018年)に見られた蛾③
2018年3月16日(金)
3月(2018年)に見られた蛾③ 撮影日:2018/03/15,03/16 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は3月14日~15日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①オカモトトゲエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅や後翅は折り畳めるようになっているので細長い形に見えます。
クワトゲエダシャクに似ていますが,オカモトトゲエダシャクは茶色が濃いです。
幼虫にはトゲ状の突起があるので名前にトゲが付いています。

②ヒロバトガリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
ホソバトガリエダシャクと似ていて区別するのが難しい種です。
赤矢印・水色矢印・白矢印で示した箇所の形状で同定しました。

③翅を重ねて止まるカバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
薄桃色を帯びた薄褐色の翅が綺麗なので好きな蛾の一つです。
亜外縁線が前縁近くで鉤状に曲がります。
その線を挟むような黒紋があるものが多いです。

③翅を広げて止まるカバキリガ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
3月(2018年)に見られた蛾③ 撮影日:2018/03/15,03/16 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は3月14日~15日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①オカモトトゲエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅や後翅は折り畳めるようになっているので細長い形に見えます。
クワトゲエダシャクに似ていますが,オカモトトゲエダシャクは茶色が濃いです。
幼虫にはトゲ状の突起があるので名前にトゲが付いています。

②ヒロバトガリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
ホソバトガリエダシャクと似ていて区別するのが難しい種です。
赤矢印・水色矢印・白矢印で示した箇所の形状で同定しました。

③翅を重ねて止まるカバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
薄桃色を帯びた薄褐色の翅が綺麗なので好きな蛾の一つです。
亜外縁線が前縁近くで鉤状に曲がります。
その線を挟むような黒紋があるものが多いです。

③翅を広げて止まるカバキリガ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 3月(2018年)に見られた蛾③